中車と壱太郎の傾城反魂香に新味 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

歌舞伎座の六月大歌舞伎、昼の部に行ってきました。

楽しみだったのが、澤瀉屋による「傾城反魂香」。 急遽、おとくが壱太郎になりましたが、それがまた新鮮。

 

幕が開くと、又平夫婦が花道をやって来る。 迎えるのは、女中の寿猿。 そこからの虎騒ぎ。

あれ、順番が。 そう、これが猿翁型の「土佐将監閑居」の場。 又平には、初役の中車。

 

うつむいて体を小さくしていたのが、修理之助が虎退治をすると聞いて、我慢できずにしゃしゃり出る。

「こ、こ、、、、」、後が続かずに間があく。 すると、「ここここ、ここはわたくしに、、、」、と一気に話し出す。

 

じっとしている時、身振りで気持ちを伝える時、どもりを承知で爆発的に話す時。 この振れが、極端。

言葉遣いは、歌舞伎味よりも現代ドラマ味が強め。 これが中車。 びっくりしながらも、良さが段々わかってくる。

 

ぺちゃくちゃしゃべりながらも、夫よりも前に出すぎずに、夫婦の味わいをしっかり出すのが、壱太郎。 

これは、藤十郎の型か。 澤瀉屋と成駒家、もしくは中車と壱太郎による、新しいやり方が見えたかも。

 

突然泣きわめく又平に、深い情を送るおとく。 暴れる又平を、包むように受けとめるおとく。

死を覚悟した後は、おとくが主導。 自害の場を整え、手水鉢に自画像を描くことを勧め、そうして水杯。

 

そこに、奇跡が。 かか、抜けだした。 ここから、テンポが上がるのが成駒家型ですが、ここは時間をかけて。

そこにあるユーモア感。 壱太郎のしゃべりのトーンが高くなり、中車はもう泣かずに、喜びを表に出す。

 

裃に着替えたあとの、大頭の舞。 中車の謡と舞が、なかなかのもの。 壱太郎との息が、ぴったり。

そうして、姫君を救出に向かうときの花道でも、ほのぼのするやりとり。 ここでも、急がない間がいい。

 

兄弟子(私生活ではお父さん)に困らされるのが、修理之助の團子。 大きい体に、真面目さが出ています。

猿翁型では奥方がいないので、一人で舞台を仕切るのが、将監の歌六。 この重みで、舞台が引き締まる。

 

アクセントは、豪快な注進の歌昇。 浮き気味ながら、これが大切。 叩かれて痛そうにする中車が、面白い。

品を保ちながら、キャラが明確なのがいい。 中車と壱太郎が練り上げて、千秋楽には名演になる予感。