浅草で歌昇と種之助の傾城反魂香 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

では、浅草公会堂での新春浅草歌舞伎、第二部の「傾城反魂香」から「土佐将監閑居」の場です。

又平には歌昇、おとくには種之助。 兄弟が、どんな夫婦を見せてくれるのか。

 

まずは、器用に何でもこなす種之助。

声色を低く落とし、切れ際を伸ばし気味に、ビブラートを効かす。 おや、これは雀右衛門の仕方。

 

これが、おとくに合っています。 そこに艶っぽさがあるのが、種之助。 こりゃ、第一部のお早もできそう。

舞台狭しと、てきぱき動くときの女形特有の動きは、まだ勉強中。 又平と死を覚悟したあたりは、気持ちが勝過ぎか。

 

又平の歌昇は、硬すぎるほど真面目な人。 吉右衛門の教えを守って、又平の人柄がよく出ています。

どもりが絶叫気味になるのは、ちょっときつい。 師匠に突き放されて、切腹に至るまで、舞台がぴりぴりしています。

 

かか、抜けた。。。 奇跡が起きたあとからは、すっと緩む。 舞台の空気が、一気に和らぎます。

ここからは、緊張がほぐれた、こころ温まる夫婦のやりとり。 播磨屋の若大将、歌昇と種之助の見せ場です。

かか、来い、来い。。。 幕切れは、夫婦が手を繋いで引っ込む、播磨屋の型。 気持ちが伝わる演技、これがなにより。

 

松也が体格を活かした、豪快な雅楽之助。 莟玉が、柔らかみの中に芯の強さがある、修理之助。

将監夫婦は、吉右衛門に似てきた吉之丞と、滋味あふれる歌女之丞。 これで、舞台が引き締まりました。