文楽若手会で絵本太功記 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

6月の恒例、国立文楽劇場での、文楽若手会に行ってきました。

次世代を担う若手技芸員が、大役に挑むのが特徴です。

 

 

まずは、「絵本太功記」から、「夕顔棚」と「尼ヶ崎」の段。

「夕顔棚」では、夕顔の実が生った棚と、花が咲いた鉢植えが、舞台に映えます。

 

ここでの主役は、女たち。 シャンと背筋が伸びた、光秀の母、さつきが場を仕切ります。

操と初菊を諭す、光秀と旅の僧侶を捌く、十次郎と初菊の祝言を指揮する。

 

同じ顔のかしらなのに、人形が段々と、表情豊かに役を演じているように見えてくる。

準・三婆のさつき、人形遣いは、動きが細かい玉誉。 光秀・妻の操は簑太郎、嫁の初菊は勘次郎です。

 

十次郎と初菊の、つかの間の逢瀬と別れが、切ない。 死を覚悟した凛々しい十次郎は、玉彦です。

太夫は硯太夫、三味線は錦吾(松本ではありません)が、確実です。

 

光秀は、堂々とした拵えなのに、竹藪に潜んでいたり、さつきに拒否されたりと、ちょっとしょぼい設定。

光秀が旅の僧を久吉と見破り、竹槍で突くと、なんとそこには母のさつき。 これが命がけの、お主殺しへの諫め。

 

 

「尼ヶ崎」では、三人三様の立場での、男たちの戦い。 光秀は玉翔、久吉は勘介。 そこに絡む、哀しみの女たち。

瀕死の十次郎の戦物語が、あまりに生々しい。 子細を迫る光秀との絡みで、人形の体がねじ曲がりそう。

 

ここからは、人形らしい、アクロバティックな動きの展開が続きます。

光秀の木に登っての見回し、大将の姿で現れた久吉との対面、さつきの死、二人の決戦の誓い。

 

太夫は、前半が小住太夫、後半が希太夫。 三味線は、同じく清公と友之助。 ぐっと盛り上げてくれました。

「真柴が武名仮名書きに、写す絵本の太功記と、末の世までも残しけり。」 キャラが際立った、いい舞台でした。