村瀬大智の映画に期待 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

京都造芸大(現・京都芸術大)・映画学科卒の、村瀬大智監督の作品を観てきました。

まずは、2018年制作の、「赤い惑星(ほし)」です。

 

 

謎の疫病で、人が次々と死んでいく、(日本によく似た)とある惑星。

墓守のヒトシは、来る日も来る日も、穴を掘って運ばれてくる死人を埋めている。

 

この設定が、奇抜。 白黒の画面の中で、ヒトシが盛り土に突き刺す、赤い旗が鮮やか。

死体のサンゲリアのような包まれ方が、不気味。 異常な情景が、淡々とした平凡な日常に。

 

そんな時、赤いシャツの男が、ふらっと現れる。

追い払ってもしつこく付いてきて、とうとうヒトシの家(ガレージ)に居つくことに。

 

この男、やたらとむかつく言動なのに、なぜか憎めずに、ヒトシも段々と慣れてくる。

たまに行く町では、ただ踊るだけの若者、ただ絵を描くだけの女。 あれっ、若者しかいないぞ。

 

とうとう死体を運んでくる役人も、来ないことに。 えっ、赤いシャツの男なんて、いましたっけ?

俺は出ていくぜ、お前も来るんだろって。 そうか、赤い旗と赤いシャツ、この男はヒトシの〇〇なのか。

 

後に残ったのは、町から連れてきた、絵を描くだけの女。 

コロナ禍を予告したような40分に、物語が凝縮されています。 広野、風、水、変なダンスが効果的。

 

 

もう一つは、同じく2018年制作の、「彷徨う煙のように」。

映像作品を撮っている美大生(京都美術大、だって)が、小説家の家に取材に来る。

 

おとなしそうな男、普通の京都弁の女、ちょっと訳ありの女。 このインタビューが、ああもう、下手。

最初の小説は恋愛もので、あれは実体験なんだ。 最新作のサスペンス(連続殺人)は、もちろん虚構。

 

話がどんどん、変な方向に行く。 やっぱり、経験しないとね。 でも、最新作はもちろん、聞き取りだよ。

とうとう、おとなしそうな男が、訳ありの女に向かって、何か言いだしたぞ。

 

「ねえ、知ってたんだろ。 いつから? いつから?」

これは、恐ろしいことが起きそう。 いや、なにもないんです。 それでは失礼しますと、三人。

 

そう、なにも起きないんです。 そのかわされ方が、気持ちいい。

小説家の様子、家の調度、仕事部屋の本や絵が、何か暗示しているのですが。

 

これも、濃い30分でした。 撮影場所が、北白川疎水沿いの駒井家住宅なのが、効果的です。

 

低予算で制作するために、役者でも現場で色々と仕事をしていたとか。

アイデア豊富な、村瀬大智監督のこれからに、期待です。