意外と行かない氏神神社 | 神さまの本音・御利益だけでは解らない神々の気持ちと本来の御加護

神さまの本音・御利益だけでは解らない神々の気持ちと本来の御加護

気軽に神社参拝を推奨するブログです。知りたい神様リクエストしてくださいね。

日本の神様って漢字ばかりで意味不明ですよね。文字から噛み砕いて解説してます。

古事記・日本書紀を元に
神名解説とスピリチュアルを融合してお話します。

 今回は「意外と行かない氏神神社」と題してお話していきます。神社と言うと祈願や御利益等々をみていくことが多いと思います。地元の氏神神社へは行ったことが無いって人もいるのではないでしょうか?そんな不遇な?氏神神社に焦点を当ててお話をしていきます。

 

~そもそも氏神神社ってなに?~

 氏神神社とは、自らが居住する地域の氏神様をお祀りする神社であり、この神社の鎮座する周辺の一定地域に居住する方を氏子うじこと称します。

 元来は、文字通り氏姓を同じくする氏族の間で、自らの祖神(親神)や、氏族に縁の深い神様を氏神と称して祀ったことに由来し、この血縁的集団を氏子と呼んでいました。現在のような地縁的な関係を指しては、産土神うぶすながみ産子うぶこという呼称がありますが、地縁的関係についても、次第に氏神・氏子という呼び方が、混同して用いられるようになりました。

東京神社本庁より抜粋

 公式にはこういう風に記載されています。氏神神社が不明な場合は各都道府県にある神社庁へお問い合わせください。問い合わせも面倒なときは・・・ご自分が住んでいる地域でお祭りやってますよね?御神輿出して・・・そのお祭りを主催している神社が氏神神社ですよ。

 

 すごく噛み砕いて言いますと・・・自分が住んでいる地域の面倒を見てくださるのが氏神様。その氏神様をお祀りしているのが氏神神社です。神様の世界でいう地域世話役って感じに思って頂いて結構です。

淡島神社

淡島神社

~気軽に行こう氏神神社~

 そういう訳ですから地域相談役である氏神様へは気軽に行ってみてください。日頃の悩み・出来事等の報告・愚痴・夢・希望等々・・・かしこまらないで友人や家族に話すように接してみてください。最も近くにある神々と出会える場所なのですから。

 

~最後に~

 どの神社も建立には意味が有ります。たまには住んでいる地域の神社(氏神神社)の建立理由等を調べてみるのも面白いと思いますよ。

 大きな神社のほうが御利益があるって訳でもないですから♪きめ細かなお世話をして頂ける氏神様にお願いしたり相談したりするのも有効ですよ。

 

~ご興味を持たれた方~

 ご興味を持たれて私に依頼をされたい方は下記のWebサイトまでアクセスください。お仕事のご依頼心よりお待ち申しております。神社総合案内所 受付案内