【残3!】エビフライ風とクリームコロッケを作ってお子様をあっと言わせよう! | アレルギーで家族をつなぐ~実践っ!岡夫婦の食物アレルギー体験レポート~

アレルギーで家族をつなぐ~実践っ!岡夫婦の食物アレルギー体験レポート~

食物アレルギーを持つ家族の交流の輪を拡げたい!
岡夫婦が食物アレルギーについて、体当たりでレポートします!!

実践っ!岡夫婦の食物アレルギー体験レポート
written by ママ
※Facebookページ→食物アレルギー体験レポーター岡夫婦

アレっ子の給食、お弁当に関するアンケートご協力について

 

 

 

 

アレルゲン10品目不使用のエビフライ風

アレルゲン27品目不使用のクリームコロッケ

作るイベント、

おかげ様で残席3となりました!

 

 

お申込み頂いたみなさま、ありがとうございます^^

 

 

揚げ物は、アレルゲン不使用で作ろうとすると、

難易度がとても上がります。

 

何を衣の代替に使うのか?

そのレシピに適した油温は何度がよいのか?

どのくらいの量を鍋に入れて揚げたらよいのか?

何分まで揚げたらこんがりきつね色で仕上がるのか?

何の道具を揃えておいたらよいのか?

 

 

揚げ物で共通する点、

レシピによって作り方が異なる点、

揚げ物は奥の深い料理です。

 

 

今回のイベントでは、エビフライ風とクリームコロッケの他、

揚げ物をする上で外せないポイントをしっかりとお伝えさせていただきます。

 

 

これを知っておくことで、

あなたも揚げ物全般をお弁当や給食のおかずに使うことが

恐くなくなるでしょう!

 

 

募集締め切り日前に満席になることが今年は多いので、

イベント参加ご希望の方はお早めに!!

 

 

本イベント参加申し込みはこちら

 

 

 

以下は参加募集告知です。

↓↓

 

 

6月下旬に入り、夏本番のような暑さを

感じられることも多くなってきましたね。

 

 

1学期も終わりまで、あと1カ月!

夏休みまであと一息です。

 

 

さて、4月~6月、お弁当や代替給食のおかず作りで闘っている

アレルギーっ子のパパママさんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 

作ってみていかがでしたでしょうか?

 

朝は早いし、

時間がないし、

配られる献立には写真がないからイメージ湧かないし、

下ごしらえもしておかなくてはいけないし、

結構大変だなぁ…

と感じる場面も多いはず。

 

 

今年4月から協力をお願いしている『アレっ子の給食お弁当に関するアンケート』、

ついに120名を突破しました!!

 

本当にありがとうございます。

(まだまだアンケート回答、募集しております⇒こちら

 

 

そのアンケートの回答でも、

給食やお弁当作りで苦労されている

アレルギーっ子のパパママがたくさんいらっしゃることが

改めて分かりました。

 

そして、気になることがちらほら。

 

 

給食のおかず作りでこれに困っています…

という回答が寄せられたもの第1位。

 

なんと、エビフライ🍤なんです。

 

 

エビフライ!?

給食にそんなにエビフライって出てくるの!?

…と、お弁当フルの園に通園させている岡ママは驚愕しました。

 

 

全国にこんなにアレルギーっ子のママが

エビフライ対策に困っているという事実にあせる

 

そして、エビフライは当然『揚げ物』

 

揚げ物って、

・熱くって、やけどするから嫌だ

・準備と後片付けが大変だから嫌だ

・うまく揚げられないとべちゃっとして美味しくない

 

など、とにかく料理が苦手な人には敬遠されがちな料理です。

 

 

わかります、わかります(涙)

 

 

そして揚げ物って、アレルゲンだらけですよね。

 

通常のエビフライも卵、小麦、えびのアレルゲンだらけです。

 

う~、揚げ物だし、アレルゲンいっぱいだし、

そっくりに作るの難しそう…。

 

 

「このエビフライを卵も小麦もえびも使わないで

 美味しく作れる方法ってないのかしら?」

 

 

…ありましたよ(にやり)。

 

 

 

 

 

 

卵も小麦もえびも使わないエビフライ風と、

卵も乳も小麦も使わないクリームコロッケ、

岡ママ作ってみました!!!

 

 

エビフライ風はアレルゲン10品目不使用(※ヤマトイモ使用)で、

元レシピよりアレンジさせていただきました。

 

 

クリームコロッケはアレルゲン27品目不使用!

岡夫婦完全オリジナルです。

 

クリームコロッケは昨年のみんなのアレルギーEXPOにて、

『どうしてもクリームコロッケを作りたいんです!!

岡さんたち、作っていただけませんか??』

 

という来場者のアレルギーっ子ママさんより依頼を受けていた一品でした。

 

言わせていただきますと…

めっちゃトローリしたクリームが入っていますピンクハート

 

 

どちらもかなり苦労して岡ママ、完成までもってきました。

 

ですので、難易度はそれなりにあります。

 

 

しかし知っておけば給食、

お弁当はまさに鬼に金棒。

揚げ物おかず作りには苦労しなくなります!

 

 

この2つのレシピを同時に見て、作って、覚えることができるイベントを

岡夫婦、ついに開催します。

 

あなたもぜひ!

こちらに参加して、

2学期からお子様にお弁当や給食で

あっと言わせてあげちゃいましょう!!!

 

 

本イベント参加申し込みはこちら

 

 

 

岡夫婦の低アレルゲンクッキング

@こまちカフェ2017年3回

 

これでお子様ニコニコ笑顔!!

揚げ物でピカ一人気のエビフライ風と

クリームコロッケマスターイベント

(協力 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団)

 

 

 

低アレルゲンのエビフライ風とクリームコロッケを

 スーパーで手に入るものだけで作れる!!

 エビフライ風はアレルゲン10品目不使用!

 (卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生、大豆、ごま、ナッツ類)

 クリームコロッケはアレルゲン27品目不使用!

 材料、すべて教えます!!

 

 

昨年イベントから好評の岡夫婦揚げ物イベント!

 料理が苦手な方にも、レシピに合わせた油温、道具の使い方など、

 揚げ物のポイントを含めてすべて隠すことなくお伝えします!!

 岡夫婦特製の資料つき!

 

 

当日は、作った揚げ物でランチをたっぷりいただけます(*´▽`*)

 お子様もパパも大満足です!!

 

 

 

本イベント参加申し込みはこちら

 

 


【日程】

7月22日(土)


【時間】

11:00~14:00


【会場】

神奈川県横浜市戸塚区 こまちカフェ

レンタルキッチンスペース 

http://comachiplus.org/wp/cafe

(JR・市営地下鉄「戸塚」駅 徒歩7分)

 

※冷暖房完備!

※「戸塚」はJR・私鉄「横浜」のお隣り駅です。

※お車で来られる方は、近隣に有料駐車場がございますので

 そちらをご利用ください。

 有料駐車場の詳細につきましては、こまちカフェサイト内で

 ご案内をしておりますので、そちらをご参考ください。

  http://comachiplus.org/wp/cafe/access 

 


【持ち物】

三角巾、エプロン、布巾、(大人の方は)スリッパ


【お子さま連れの方へ】
本イベントには、お子さまをお連れでご参加いただくことが出来ます。

授乳スペースやオムツ交換台もご用意があります。
当日は、岡パパがお子さまをキッチンスペース内、

もしくはスペース外にて見守ります。
お料理が終わりましたら、お子さまもキッチンスペースにて

一緒に召し上がることが出来ます。


※当日使用する材料のアレルゲン情報(予定)

 (特定原材料27品目)
使用されるアレルゲン:やまいも、(白味魚)

 

 

※使用する材料につきましては、

 イベント当日までの在庫、発注状況により、変更となる可能性があります。

 イベント参加者の方には、イベント開催数日前にご確認のメールをお送りします。

 また、材料に変更があった場合にもお知らせのメールをお送りします。


※会場のコンタミ(アレルゲンの微量混入)への配慮について
当日利用する会場の調理室で使用するもの、

並びに事前準備として岡夫婦の自宅にてご用意するものは、

特定原材料7品目の除去は行っておりますが、

完璧に食物アレルギー等への配慮がされたものではなく、

微量のアレルゲンが含まれている可能性があります。

調理器具については、事前に岡夫婦が洗浄等いたしますが、
完全に除去することは困難です。

コンタミレベルでアレルギー症状が出る方におかれましては
本イベント会場での調理や出来上がった食品を

召し上がることはお止めください。


【費用】
4000円
(お子様1名と大人1名の2人分の料理、資料代、会場費込み)
※パパママお一人様参加もOKです。
※ご参加される人数が2名様以上をご希望される方
(例えば、ママとお子さまに加えて、パパの分もお食事を作るなど)は、

1名様追加につきプラス500円を頂きます。


【定員】
6組様まで。


【お申込み締切
7月7日(金)まで

キャンセルの方がでましたので、

7月15日(土)まで延期します。

お申込みはお早めに!(*´▽`*)

 

 

本イベント参加申し込みはこちら