5月12日(日)

今日は曇りながらも

一日天気が持つびっくり?

嫌な予感がするので

兼ねてから考えていた

カブでもいじろうか爆  笑

用意したメイン部材は

前にバイク置場(屋根)を造った時の

□30×40の角材(端材、L約340)

□12×70×600の板材(@473円)

木材でカブいじり?

なんとかしたいのはココ

木材に前加工を施します

木ネジの貫通穴と取付け穴

ハイ完成です爆  笑

下の3つの穴に150mmの

インシュロックを通して

荷台に固定する予定です

でもなんで「すのこ」形に?

一つは高さ稼ぎなんだけど

ただクッション重ねたんじゃ

面白くないし

これを安置させたかったんです

何時使うか解らない割に

小さいながらも場所食うし

クッション替わりに

なりそうでならないし笑い泣き

ここなら安置場所に良いんじゃ

とっさの時はどうすんの??

普通にシートを上げれば

JA59はキーレスなので

ポロっと出て来ます

すこぶる便利かも爆  笑

あとは100均クッションを

切り貼りすれば良いのですが

びっくりハッ雨降って来たえー

作業場を玄関先に移して

防水目的で余ってたクリアー塗料を

全面に吹き掛けます

全て黒塗りで良かったのですが

ハケ塗りは面倒そう・・・

でも結局はボロ隠し目的で

完成後に見える部分のみを

ハケで黒塗りとしました

実は面倒なのはここから

荷台の幅が300mmあり

クッションンも300mm幅目

連結し続けて300mm×と言う事で

凸凹を省けば280mmしか無いゲッソリ

凸部を切り取って凹部に

ボンドを塗ってフェードイン下差し

地味~な作業です笑い泣き

一応切り貼りした端側は

2シート腹(背)合わせにし

凸凹部が互い違いになり

外れ難い配慮もしてます

裏はこんな感じ

裏は見えないので

黒塗りしてませんが

クリヤー塗装はグッ

後側はこんな感じ

切り取った凸部跡が痛々しい

しかしこちらも見え難い部分

この隙間シート

ゆったり載れるシート

ではありませんがチーン

お尻が圧迫(痛)してきたら

一時的に待機したりと

十分役立つと思います爆  笑

未だ未装着ですが多分笑い泣き