日本の1971-73年というのはいろんな変化があった時期で、沖縄返還や日米繊維交渉、ニクソンショック及び為替の変動相場制への移行、オイルショックとインフレ等々、様々な経済的環境の変化が見られた時期です。
日本の軽工業中心からの移行は、日米繊維交渉によって、強制的に進められることになりますが、時代状況的にも、日本は産業構造の転換が必要だったとも言えます。
この時の、政治の方向性は列島改造になります。箱モノがいっぱい作られる時代が始まるわけです。この方向性というのは、単に、軽工業がピークを迎えたという以上の意味があると思います。
産業基礎素材の内需の動向を見てみると、このあたりにピークを迎えています。基礎素材とは鉄やセメント等のことを指しています。これは産業構造の転換を求める時期に、同時に、インフラの整備がピークを迎えたことも意味しています。つまり、重工業も一定のピークを迎えたということになります。
この時点で都市化が終わったわけではないですが、急速な都市化というのも一定のピークを迎えたのかもしれません。農村から都市への人口移動の、都市側の変化率を見れば分かることだとは思います。調べていないので、時期が多少ずれているかもしれません。
そう考えると、列島改造というのは分かり易くて、インフラ整備に変わる新しい重厚長大的な需要を生み出そうとして、箱モノというものが考え出されたとも言えます。もちろん、この意思決定には善意もあったとは思いますが、基本的には不必要な産業側の思惑と、不必要な行政側の権限拡大と、不必要な政治家の後押しと、そして不必要な結果が生み出されたんだと思います。
日本の軽工業中心からの移行は、日米繊維交渉によって、強制的に進められることになりますが、時代状況的にも、日本は産業構造の転換が必要だったとも言えます。
この時の、政治の方向性は列島改造になります。箱モノがいっぱい作られる時代が始まるわけです。この方向性というのは、単に、軽工業がピークを迎えたという以上の意味があると思います。
産業基礎素材の内需の動向を見てみると、このあたりにピークを迎えています。基礎素材とは鉄やセメント等のことを指しています。これは産業構造の転換を求める時期に、同時に、インフラの整備がピークを迎えたことも意味しています。つまり、重工業も一定のピークを迎えたということになります。
この時点で都市化が終わったわけではないですが、急速な都市化というのも一定のピークを迎えたのかもしれません。農村から都市への人口移動の、都市側の変化率を見れば分かることだとは思います。調べていないので、時期が多少ずれているかもしれません。
そう考えると、列島改造というのは分かり易くて、インフラ整備に変わる新しい重厚長大的な需要を生み出そうとして、箱モノというものが考え出されたとも言えます。もちろん、この意思決定には善意もあったとは思いますが、基本的には不必要な産業側の思惑と、不必要な行政側の権限拡大と、不必要な政治家の後押しと、そして不必要な結果が生み出されたんだと思います。