日本の安全保障上の利点は日本が海で囲まれていることであって、直接的に他国に防衛ラインを置かなくても、日本が直接的な被害を避ける方向性が残されていることだと思います。ただ、その中でも、日本の安全保障上の重要な要衝があって、そこを今まで以上に強化する必要があると思います。
西太平洋全体を見ると、日本だけでは侵略を防げないところがありますが、日本の沿海部だけをみると、一番、重要になるのは南西諸島になります。結局のところ、東シナ海に中国の海軍を閉じ込めることがとても重要で、そのための戦術を軍事的には考える必要があるんだと思います。
中国の北方艦隊は首都防衛の意図が強いのでこれからも機動力が上がるとは思いませんが、青島の潜水艦群だけは別で、要注意の対象になるんだと思います。ただ本質的には寧波の東方艦隊の動向が日本の防衛上は重要になってくるんだと思います。寧波の部隊は台湾上陸用の部隊なので、南西攻略の作戦能力はもちろん持っています。
ただ確かに、一番最初に来るのは漁船団に偽装した非対称戦力なのかもしれません。日本の論調を見ていると、尖閣の防衛を中心に議論されますが、実際のところ、中国は必ずしも沖縄自体を日本と認めているわけではないので、尖閣ほどハッキリとは表現していないものの、他の島との危機の差がどれくらいあるのかというのは議論の余地があるところだと思います。
沖縄本島に関しては、おそらく東アジアで一番防衛能力が高いと思われるので、中国が何かするというのは現実問題として不可能だと思いますが、八重山が同じ条件にあるとは思いません。
結局、先島の中で、尖閣の位置というのはより東シナ海の内側に位置していて、地下資源というものを除くと、中国にとっては戦略的意義が落ちます。中国が西太平洋に出るためには戦略の要衝を得る必要があって、非対称戦を最初に仕掛けるなら、必ずしも、尖閣が選ばれる必然性はないと思います。八重山の西端の方が戦略的には重要で、そこなら飛行場も十分深い港もあるわけで、その防衛の方がより重要だと思います。
それに領土の保全はもちろん大切ですが、政府にとっては、国民の安全の方がより重要で、そういう意味では八重山の防衛を強化するという政府の方針は理に適っていると思います。
西太平洋全体を見ると、日本だけでは侵略を防げないところがありますが、日本の沿海部だけをみると、一番、重要になるのは南西諸島になります。結局のところ、東シナ海に中国の海軍を閉じ込めることがとても重要で、そのための戦術を軍事的には考える必要があるんだと思います。
中国の北方艦隊は首都防衛の意図が強いのでこれからも機動力が上がるとは思いませんが、青島の潜水艦群だけは別で、要注意の対象になるんだと思います。ただ本質的には寧波の東方艦隊の動向が日本の防衛上は重要になってくるんだと思います。寧波の部隊は台湾上陸用の部隊なので、南西攻略の作戦能力はもちろん持っています。
ただ確かに、一番最初に来るのは漁船団に偽装した非対称戦力なのかもしれません。日本の論調を見ていると、尖閣の防衛を中心に議論されますが、実際のところ、中国は必ずしも沖縄自体を日本と認めているわけではないので、尖閣ほどハッキリとは表現していないものの、他の島との危機の差がどれくらいあるのかというのは議論の余地があるところだと思います。
沖縄本島に関しては、おそらく東アジアで一番防衛能力が高いと思われるので、中国が何かするというのは現実問題として不可能だと思いますが、八重山が同じ条件にあるとは思いません。
結局、先島の中で、尖閣の位置というのはより東シナ海の内側に位置していて、地下資源というものを除くと、中国にとっては戦略的意義が落ちます。中国が西太平洋に出るためには戦略の要衝を得る必要があって、非対称戦を最初に仕掛けるなら、必ずしも、尖閣が選ばれる必然性はないと思います。八重山の西端の方が戦略的には重要で、そこなら飛行場も十分深い港もあるわけで、その防衛の方がより重要だと思います。
それに領土の保全はもちろん大切ですが、政府にとっては、国民の安全の方がより重要で、そういう意味では八重山の防衛を強化するという政府の方針は理に適っていると思います。