孫2号・3号に妹が出来たので、彼女が帰ってくる前にこの本を読ませたくて買ってみた

 

大人が読んでも考えさせられる絵本だと思う

 

 

主人公は、毎日の宿題やおてつだい、部屋の掃除などをするのが嫌になり、自分のニセモノを作ることを思いつく

 

そこで、おこずかいを全部叩いて安いロボットを買った

 

ところが・・・・・

 

 

作戦会議

家までの帰り道、僕はロボットと『ニセモノ作戦』について話し合いました。

僕のニセモノだとバレないように、ロボットに振る舞ってもらうのが大事なポイントです。

そのためにも、僕はロボットに自己紹介をしました。

名前は、よしだけんた。性別は男。誕生日は6月17日で、ふたご座、うし年。学校はあっぷる小学校で、3年生。身長は135センチで、体重は……、血液型は……。

自己紹介は、名前と家族構成の話から始まり、外見の話へと続きました。

自分から見た『自分』

こうして、一通りの自己紹介を済ませても、まだまだニセモノは完成しません。

ロボットは『けんたくんらしさ』を知る必要があると言うのです。

僕は仕方なく自分らしさを考えてみますが、自分のことを話すのは難しく、さらには面倒であることにも気づきました。

それでも、ニセモノを作るためには、詳しく説明しなければなりません。僕は、思いつくままに自分のことを話しました。

まず最初に、好きな物と嫌いな物。それから、出来ることと出来ないこと。さらには、赤ちゃんの頃から今までの思い出……。

ぼくはむかしからぼく

ぼくは さいしょは あかちゃんだった。
ちょっとずつ おおきくなって
うれしかったり かなしかったり
いろんなことを おぼえて いま ぼくは ここにいる。

ちいさいころ
すきだったものは
いまでも すきだから
ぼくのなかには ちいさいころのぼくも ぜんぶ はいってるんだとおもう。

絵本「ぼくのニセモノをつくるには」の一コマ

そうして説明していると、話は祖先のことまで発展しました。

ぼくはおとうさんとおかあさんの子ども

おとうさんと おかあさんにも
それぞれ おとうさんと おかあさんが いるから
ずっと たどっていくと すごい たくさんの 人が
ぼくと かんけいあるみたい。

絵本「ぼくのニセモノをつくるには」の一コマ2

他人から見た『自分』

けんた君がこれだけ話しても、ニセモノは完成しません。

ロボットは『みんなからみた けんたくん』についても知りたがります。

自分から見た自分は、面白くて、格好良くて、人気者。ところが、お母さんから見れば、マイペースで言うことを聞かない長男。弟から見れば、おもちゃを貸してくれないお兄ちゃん。

先生から見た自分や同級生から見た自分、おばあちゃんから見た自分など、見る人によって自分の印象は様々です。

さらには、場所によって自分の在り方が違うことにも気づきます。家に居るときや学校に居るとき、水泳教室に居るときなど、どこにいるか、誰といるかで自分の役目が違うのです。

ニセモノ完成!?

「…ていうか、こんなにややこしいと ニセモノになるのなんて ムリじゃない?」

そんなことを思い始めていると、僕とロボットはとうとう家に帰り着きました。

「なんとかなると おもいます!!」

そう言って、ロボットは玄関先で意気込みますが……。

 

という内容だが、果たして完璧なニセモノが完成したのだろうか?

 

(笑)

 

果たして?