昨日 東京では雪が降りましたが、多摩地区西部へお出かけ。

医学博士・作家の米山公啓先生(著作は280冊以上)のあきる野のログハウスでプライベートコンサートがあり、お邪魔してきました。

これまでにも、プライベートライブ・コンサートには4回、お邪魔しているのですが、今回はJPCO( JAPAN POPULAR CLASSICS ORCHESTRA)の方々で、2度目のコンサート。

※公式サイトはこちら

このグループのメンバーから、前回は、ピアノ(リーダー)とチェロ(海外留学中)、女性のみでしたが、

最近はグループに男性アーティストも加わり、


今回はこのメンバー。


真ん中に米山公啓先生も加わり、パチリンコ📸✨



JPCOの代表、ピアニストで作曲・編曲もされる久保田千陽(ちあき)さん。

桐朋学園大学音楽学部音楽学科ピアノ専攻卒業。

2017年に各楽器の若手精鋭を集めて、唯一無二のインストゥルメンタルグループを結成されました。

センヨーミュージックマネジメントの代表取締役も務め、この会社には、JPCOを含む2030代を中心とした若手実力派のミュージシャンが100名近く所属されてるそうです。

昨年、JPCOはエンターティナーとして、にっぽん丸の小笠原クルーズと飛鳥Ⅱの日本一周クルーズにも乗船されました。

JPCOは人気が急上昇中で、マスコミがゴシップを求めて付き纏ってるそうです。

美男美女グループだから無理もありませんが、パパラッチはやめてくださいね。



今回はオペラ歌手も加わり、ソプラノは佐藤亜理沙さん。

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、
同大学院修士課程声楽(独唱)修了。


女性の心を鷲掴みにされた、バリトンの堺 裕馬さん。

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、在学中に安宅賞受賞。
同大学院修士課程独唱専攻修了。

プロフィール写真より実物の方がカッコよく、MCとしてもかなりイケテいました。


3月にこちら2つのコンサートがあるそうですよ。


ヴァイオリンは堀内優里さん。

桐朋学園大学音楽学部2年在学中の学生さんですが、数々の賞を受賞されてる実力派です。



曲目は、



前半ではクラシック、後半ではミュージカル音楽で、アンコールはタイムトゥセイグッバイでした。


オペラ歌手の声量はすごいですね。

私たちゲストの脳みそには響きまくり、迫力満点でした。

米山公啓先生はあきる野のクリニックのそばにログハウスを建てられてから、人が集まる場となり、


スタンウェイのピアノを購入されてからは、プロのミュージシャンによるプライベートコンサートも行われるようになりました。

ピアノが弾けなかった米山先生は、アプリでだいぶ弾けるようになられたようなので、お披露目してくださる日を楽しみにしてたりします。


昨日は雪で寒い日でしたが、薪ストーブがとても暖かく、炎にも癒されました。


絵を描くのも趣味なので、ドスタールの作品を模写した絵も。


ログハウスのシンボルとして、フランフランで購入されたキリンさんは、引越しのサカイが搬送そうで、配送スタッフさんが「写メしていいですか?」と言われたそうです。


米山先生が自作されたテスラの看板。

しかし、車庫にあるのはフェラーリで、


最近 ネットで購入されたテスラは、車庫のシャッター前に置かれています。

都心の事務所マンションにはBMW?ベンツ?と、合計3台所有だそうですが、

最近はテスラにハマっているようで、フェラーリには飽きちゃったように見えました。

電気自動車の音の静かさに慣れ、久しぶりにフェラーリのエンジンをかけると、めちゃめちゃ音がうるさく、近隣のご迷惑を考慮して、早朝や夜遅くは運転しないそうです。

一昨年の忘年会で試乗させてもらいましたが、加速は凄いんですが、爆音だし、乗り心地は良くないんですね。

フェラーリは運転するものではなく、鑑賞するもので、そのために窓を大工さんに大きくしてもらい、車がよく見えるようにされてました。


コンサートでは軽食が振る舞われました。


あきる野のベーカリー・ラフーガスのサンドウィッチはめちゃめちゃ美味しいです。


演奏が終わり、静かになったところで、愛犬のたびくんが登場。

音に敏感で怖がるらしく、クリニックに避難していました。

クリニックは金曜日と日曜日が休診で、土曜日の午前中は代診をお願いされていて、診察後にそのドクターもコンサートにいらしていました。

いいペースで診療と執筆をされ、ゴージャスなクルーズや旅行、趣味を楽しみ、

ログハウスでの田舎暮らし、休診日はキラキラマンションで都会暮らしと、

ステキなライフスタイルに憧れます。


今回も贅沢な時間が過ごせ、
前々から入りたかったカフェ「クラフトサロン緑」へ、オーナーさんと知り合いのお友達の案内で入店。

ステキな空間で、コンサートの余韻に浸り、お茶ができました。


(画像はサロンのサイトより。実際はとにかくステキで、どこから見ても絵になる空間でした。)


充実した雪の土曜日でした。