今回の朝高運動会の前に読んでいた本
在日朝鮮人解放五年史が分かりやすく記述されている。
私の事をとても可愛がってくれている9学年下の後輩のC君が貸してくれた本である。
この本を読んで十条の東京朝鮮中高級学校の校門をくぐると、
なんかねえ、景色が今までと違うんだよねえ、
朝鮮学校は解放直後から日本各地に建てららたから朝鮮総連や民団よりも歴史が長くて、そのバトンが今日まで受け継がれてきたのかと思うと感慨深い深いものがある。
時代と共に変遷してきた朝鮮学校、
運動会にも如実に表れてる。
我々の時代、
男子は全員白いトレパンだった、
しかもパンチパーマかアイパー‼️
女子は全員ブルマ‼️(もう今売ってねえし!)に聖子ちゃんカット‼️
浜トラ全盛の時代。
当時は全国大会出場なんて夢のまた夢、
国民健康保険が在日に適用されてまだ数年しか経ってない時代。
男女は教室が別々で他校出身の女子と話した事なんかなかったし‼️
それが今はクラス対抗リレーなんかで女子と男子が仲良く応援してハイ5なんかしてる‼️
あれ、我々の時代なら不純異性交遊ですから‼️
各部活紹介の行進
朝鮮式行進、
みんな気合入ってる
試合に出れない子も懸命に足を上げてる、
みんな真剣そのもの、
部活紹介のアナウンスが流れる
「全国大会まであと2勝の東京朝高サッカー部です、次の準決勝は西が丘競技場で行われます、保護者の皆さん応援よろしくお願いします!」
行進のトリは昨年全国大会初出場を果たしたラグビー部
「2年連続の全国大会出場を目指します!」
保護者達の大歓声!
もうね、
このアナウンスだけで泣ける、
でも1番良かったのは美術部の行進、
少人数ながらそれぞれ色違いの作業着を着て顔にペンキを塗って、
そのセンスの良さが保護者達に明るい未来の希望を与える。
余談だが
その朝鮮式の行進も我々の時代は現在ほど足を高く上げてなかった。
1980年代までの朝鮮人民軍のパレードは今ほど高く足を上げていない、録画を見れば一目瞭然。
故金正日国防委員長の唯一の肉声(他にもあると思うけど)とされている
「英雄的朝鮮人民軍将兵諸君に栄光あれ!」
が収録されている1992年(だったと思う)の人民軍閲兵式辺りから今のようにほぼ垂直に足を上げるようになったのではないか?
と私は思っているワケなんですが、どうでしょうか?
あ、言っときますけど私個人としては「閲兵式」を「行進」や「マーチ」「マーチングバンド」「マスゲーム」「チアリーディング」などと同じようにページェントとしてみています、
各国の閲兵式を見ながらお国柄を見るのが好きなんです。
軍を持ってないことになっている日本の自衛隊も毎年閲兵式してるしね、
過去にはファシスト石原が自衛隊を前にして「災害があった際には三国人を鎮圧せよ!」とか共和党のトランプさえ言わないような事を堂々言ってたし、
ちなみに自衛隊は英語で「SELF DEFENCE ARMY」
って思いっきり軍隊じゃん?!
そんな各国のパレードで特に「おお!これは?!」と毎回思うのが中国人民解放軍と朝鮮人民軍の閲兵式なんですが、何か?
中国人民解放軍の女性兵士のスカートの丈なんか毎年短くなってるから朝鮮人民軍みたいに高く足挙げたらパンツ見えちゃうじゃん?!
とか要らぬ心配をしながら見てるワケなんです。
実際は足を高く上げないから安心して下さい、
洗練された人民解放軍のパレード、
力強く野生美溢れる人民軍のパレード、
あなたはどっち?!
運動会の話
部活対抗リレー
毎年サッカー部とラグビーの間で激戦が繰り広げられる、
その時の余興で行われるのがラグビー部のハカ。
いつまでも、いつまでも観ていたい、
子供達が卒業したら逆にこれだけ観に来てもいいくらいにおもうワケなんです。
運動会が終わった今でも、
そんな事やあんな事を考えながら楽しい余韻に浸っている私は決して良い人ではありませんから、マジで、
PS
キビちゃん、これ読んでる?
(多分読んでないと思うけど)
運動会のお昼の時にいくら私が邪魔だったからって、
弁当で両手がふさがっていたからといって、あなたのヒップで私の後頭部を弾いてどかすのはやめて下さい、
次にお会いするのは卒業式かしら?
JJによろしく、