ミネソタ物語 -ミネソタの子供たちー | ヨンさまブログ

ヨンさまブログ

とある焼肉屋のおやじです。


 

 ちょっとあいだが開きましたが、ミネソタ物語の続編です。


現地の子供たち要約すると以下の通り。


① とにかくやんちゃ、5分とじっとしてない。集中力無し!

② 手を洗わない、いつも真っ黒!

③ おませ、顔の表情やしぐさがとても豊かで、本当にハリウッド映画の俳優のよう。

こんな子供たちを指導するアメリカの先生たちは本当に大変!


パン工場に見学に行ったときなど、そんな子供たちが真っ黒な手で、所狭しと

あっちベタベタ、こっちベタベタ。工場の衛生状態を心配したものでした。


アメリカの名誉の為に一言。

アメリカのパンはとてもおいしい!量も多くて、安くて!


それに比べると、日本の子供たちは本当にエライ!

先生の言う事良く聞くし、ガマン強くて、幼い頃から大人にうるさく手を洗えと教え込まれてるので、

衛生観念が高い!むしろ高すぎるくらい。


でもね、ミネソタの子供たち、とってもカワイイ!

授業で良いパフォーマンスをした後は必ず、

「Thank you! Thank you! Thank you,Mr Kim!(これ本名)」と。近づいてきたは

「ハグさせて!」と、カワイイでしょ?


だけど、絶対に先生からすすんで生徒の体に触れてはダメ!

問題や誤解が生じるから。これ、事前の注意事項。


でも、感心するときも多々あります。

東京の地下鉄車両内のスライドを見せたときのこと。

質問続出!


① 何であのオジサン車内で寝てるの?大丈夫?絶対、悪いことされる!

② 上の棚(網棚)に荷物置いてたら、取られちゃうジャン?

③ 車内がとっても綺麗だけど、写真の前に掃除した?

④ みんな中国人みたい(だから日本人だってば!)だけど、白い人や、黒い人いないの?

現地の小学生、いちいち指摘がするどい!日本じゃこんな質問でてこない。


一般的アメリカ人にとって東アジアは遠い遠い場所。そもそも興味も無い。


日本に住む僕らだってアフリカのブルンジ、モーリタニア、コートジボワール、タンザニアが

どこで人々の区別なんてできないのと同じ。


以前、ある区役所で免許更新の時、若い女性職員とのひとコマ。

「まあ、キムさん!日本語おじょうずですね!ほとんど訛りがないですね!

やっぱり、よくマーボードーフとか作ったりするんですか?」


彼女の夢を壊したくない、優しい僕は

「マジっすか?やっぱ、ちょっと訛りありますか?(東京生まれの東京ベイ育ち)

そりゃあ、たまには家でマーボードーフも作りますけど、それはあなたも作りますよね?」


平和な日本、万歳!


そんな平和を祝って今日も班家で乾杯!





焼肉ぱんが向島スカイツリー店のブログ

カムジャタン(3~4人前)¥3000

暑い時期はちょっと時間くださいね。寒い時期ははやくできます。

本場韓国で修行した折り紙つき!!

ちなみに

小カムジャタン ¥1300

中カムジャタン ¥1800

夏は「イヨル チヨル」熱でもって暑さをやっつける!