昨日、次男が英語を教えてと・・・
中1の英語、ふっふっふっ、
父の日を目前にして、今こそ父親の偉大さを見せてくれようぞ!
ぐはは!ぐははは!ぐっははははは!!!
問題冊子を見てOh,my God!! 35年前とほぼ同じ!
That is a book それは本です
yuo are my frend あなたは私の友達です
上記の文を疑問文に直しなさい。
Is that a book? あれは本ですか?
Are you my friend? あなたは私の友達ですか?
おかしいでしょ!日本語でも使ったこと無い!英語圏の人も使わないと思う!!
だって物心つけば本だのペンだの言われなくても区別がつくし、
だいいち、友達に自分の友達かどうか尋ねる?ありえない!そんなの友じゃない!!
僕らの時代はThisi is a pen だったけど、何時、どこで、いかなるシチュエーションで
「これはペンです。」なんて、言うのだろう?アマゾンの奥地で?
と思ったものです。
I love AKB とか Do you like Beatles? とかの方がスーッと頭に入ると思うんだけど。
ビートルズなんか英米では度々教科書に出てくるし、彼らの偉業は音楽界でベートーベンに
匹敵すると評価されてるから別段問題ないと思うけど。
アメリカでは、いきなり人種、宗教、政治の話をすると摩擦が起きる場合があるので最初は
必ず天気の話を挨拶代わりにします。教科書もそうだったと思ったけど。
It is fine today! とか It is lovely day today 等。
ちなみにThis is a pen 、以下、余談
戦後、物資が不足していたある小学校で、鉛筆が無いので代わりに筆で
書き取りをしていた姿を見た、進駐軍婦人会の女性が「あれはなんですか?」
とたずねたところ教師が筆を手にとって「This is a pen」と答えたところ
不憫に思った婦人会から数日後、鉛筆が届けられた美談を教科書に
そのまま載せたそうです。
でも正直、荒井 注 以外誰も使ったこと無いと思う、、、
子供たち英語嫌いです、もっと楽しく出来ないものかなあ?
OK!! I,d like to introduce today,s special!!
An assortment of fatty Japanese beef ,
It will never make you disappointed! Believe us!!
上盛り合わせカルテット¥5990
サンチュ、キムチ盛り、ナムル盛りつき!!
オー、イエーイ!!