思い立ったが吉日とはよく言ったもので、翌日仕事が休み、妻も休みだけど午前中乗ってきていいよと、子どもたちも保育園。。。

明日、子どもたちの送りお願いしていい???とお願いすると快諾。
急いで補給食を準備、なおダブルソフトにバナナ、ハチミツ、ピーナッツバターを塗ってアルミホイルに包みに押し潰す←ここ大事
これすることで、かさばらず、尚且つお口パサパサ砂漠系からしっとり系モイスチャー系へと早変わり。これを8個作成し、あとは長友印のMCTゼリーを6個。これは空腹感がなくなり、長時間の運動にはかなりいい感じ。いつも朝練もこれのみ摂取して、体質を脂肪を使うように意識的にシフトさせている。

あと、ボトル1本中身はむぎ茶。
20時から準備して、21時30分就寝、01時30分起床。卵かけご飯を胃袋iNして01時50分過ぎにいざ自宅をスタート。もちろん、真っ暗なので、Amazonで3000円ほどで購入した高級中華ライトをデカデカと。
スタートから小雨チック。しかし、心のアクセルはすでにベタ踏み。全く問題ない。気温は15℃ほどだけど、うん、問題ない。笑
ウエアびしょ濡れシューズグショグショのまま国道338号をひた走る。体力温存のためケイデンスは低め、漢ギアでスピード維持。下ハンで頭は出来るだけ下げ空力を最大限に。200w前後で無理しない。ハンガーノックだけにはならないように20~30分に1回は補給を徹底。
六ヶ所までは、走ったことかあるのですんなり行けたが、そこから先は初めまして。なので、慎重にGoogle先生を頼りに。街灯もなく、真っ暗なのでかなり不安。分かれ道で3回ほど不安で確認して進む。正直初めての道はストレスでしかない。
コンビニで休みたかったが、姿見せてくれない。そして、寒い。気温表示は10℃。死ぬ笑
そのままむつ市内近くまで。明るくなり始めたところでLAWSONサンキ
ュー。
この時点で走行距離108km、av.34km/h

暖かい紅茶、ジャンボどら焼、ボトル用にDAKARAを購入し、トイレで軽量化して再スタート。
その後も、知らん道を不安感のままひたすすむ。脳内診断なら不安の文字でいっぱいのやつ。
国道179号を進み、むつ市内から風間浦村に向けて微妙なアップダウンが続く。
海岸線に出てから朝焼けが綺麗で綺麗で。。。海岸線に太陽の光の線が輝いていて。。。写真撮れば。。。と後悔するも、流れを止めたくなかったので笑
風間浦村は今年の大雨の影響で被害が甚大で、斜面が露出している箇所が多くあり恐怖を覚えた。道路修繕工事のため、片側通行の箇所が多く、今なお爪痕を残し被災中であった。
海外線の先に、遠く小さな灯台が見える。多分あれが大間崎、と息巻いて踏むも足が重い。
それでもスタートから5時間弱、06時45分に本州最北端である大間崎に到着!よくやった俺。距離にして162km。

なお、後半足が重く感じた原因は後輪のブレーキが擦っていたことと判明。クイックの締め付けが甘く段差でズレてしまった模様。
すぐ嫁に安否確認の報告のLINE、するとすぐ折り返しの電話があり、愛があることを確認。
海岸線を眺め、達成感に満ち溢れていると、ガシャン。マイバイクが横たわったいる。嫌な予感は的中し、RDが内側に曲がっている。omg
すぐ、走り出してみるが、変速は上手くできない、ガリガリするで最悪。そのまま40km走るも逝っちゃいそうなので、止まって素手で外側に戻す。
これが案外上手くはまり、通常運航に支障がなくなる。イエス!!!
むつ市内に戻り、2回目のコンビニストップ。ハンガーノック気味であったので、大事を取って長めの休憩。

そこからは、追い風にも助けれ快調に飛ばす。行きは景色が真っ暗だったため、日中とイメージが異なり、また不安感が募る。
Google先生~とのび太くんばりに助けを乞うと行きとは違うショートカットルートを指南。
神!!!と声に出して、従いスタートするも、なんだか坂ばかり、そして下る、んでまた登る。なんじゃこりゃ。そのあとも登っては下りを繰り返し。全然欲してない展開!!!と思わず声がでる。
その後なんとか六ヶ所のコンビニまで、
かなりアベレージを下げてしまった。

休憩後もおもいっきり道を間違え、激萎え。今思えば、疲れてたんだなと実感。笑
どうにかこうにか、次のコンビニのおいらせ町まで。ラストコーラをぶっこみ、自宅まで。
走行時間9時間45分、経過時間11時間03分、総距離327km av.33.1km/h av.201w

帰宅後に体重計に乗るも変化なし。補給の取り方としては100点なんだけど、なんだかがっかり←
でも、序盤から消化不良感は凄くお腹に食物が貯まって重たい感じと胃液は頻繁に上がってきていたため仕方なし。
とりあえずは無事に帰ってこれて良かった。
大事なことは、的確なペース配分でも計画的な補給でも理想的なコースマップでもなく、勢い。笑
これがないと始まらないし、辞める理由なんてくそほど出てくるけど、それらに打ち勝つには、理由を置き去りにする勢いが必要。
それ+α、知識経験でカバー。
あとは、愛だね。
ありがとう妻。