こんにちは、蛭田です。



小麦粉でよく目にする灰分と蛋白


これって何か知ってますか?


灰分とは、小麦粉を焼いて灰にした時の重量を百分率で表したもので


550℃〜800℃の電気炉で行うそうです


この値が少ないほど、白い小麦粉になります


小麦の中心になるほど、この値が小さくなるので


中心にいくほど白小麦粉になります


また、小麦粉には、一等粉、二等粉、三等粉などありますが


三等粉よりも一等粉の方が白い小麦粉なんです


純良な小麦粉は、小麦の中心のみで作られるので


灰分が少い白い小麦粉になります




次に蛋白ですが


グルテンを形成するのが蛋白質です


グルテンが多いほど硬い麺に仕上がります


この値は一等粉よりも三等粉の方が大きい


薄力粉よりも強力粉のほどが大きいですが


同一加水で麺を作ると


蛋白質量が多い生地よ方が柔らかい生地になります


しかし、パン生地のように加水が多いと


蛋白質量が多い生地の方が硬くなります


小麦粉の蛋白は不確定な多く


特性値としての使用には至ってないのが現状です


蛋白とグルテン、まだまた謎が多い・・・









最後まで読んでいただきありがとうございます