中小零細企業の戦い方 | 尾形幸弘マスター

尾形幸弘マスター

気ままに日常のことと、
師匠・斎藤一人さんから直接教わったことをアップしてます。

数名の従業員とスタートした居酒屋でしたが、その後、運良く大繁盛してしまい、そのままの勢いで店舗をイケイケどんどんで増やして従業員が百数十名になりました。





でも、人数が多いと毎日が何かしらの問題だらけの日々😆





そもそも人を管理するのが苦手な私なので、苦労の連続ばかりでした。





だから、第二の創業の酒の会社「北のさくら」では、最小人数でやることを心に決めました。





最小人数だけど、

何百人といる同業他社に、負けないために取った戦い方は「人」でした。





商品がいいのは当然だけど、人の魅力で戦おうと。人の魅力を最大限に磨き、最小人数しかいないけど数百人いるくらいの存在感を出していこうと。







それこそ人の魅力で繁盛店を作っていた居酒屋の戦い方を酒業界に持ち込んでみたのです。





今、ホームページを秋に向けてリニューアルしてますが、ホームページのメインコンセプトは「商品」より「人」です。そんな変態な酒の会社は全国どこを探してもないと思います(笑)







でも、そんな変わった酒の会社があってもいいじゃん、なんて思いながらホームページを制作しています(笑)










大好きな先輩経営者

ヒューマンフォーラムの出路さん

Facebookで面白いことを発信してました〜

2つほどご紹介します❣️


↓↓


ベトナム戦争

アメリカとベトナム

どっちが勝ったか

知ってますか?


勝ったのはベトナム🇻🇳


勝った負けたじゃなく

ベトナムのゲリラに手こずって

手を引いたのはアメリカ🇺🇸


言ってみれば、

アメリカは大企業

ベトナムは中小零細企業


中小零細企業が、

大企業に勝てるのは

ゲリラ戦やと思う


でも時流だの トレンドだの

多様性だの 複雑系だの

パラダイムシフトだの、

そんな時流に合わせたことは

強い奴らがやる戦略


おまけに、世間体だの

コンプライアンスだの

CSRだの 環境問題だの、

そんな常識に囚われて、

みんな同じことやろうとする


そんなことも大切やけど

そんなことやってても

何一つ面白くもなければ、

楽しくもない!


でっかい奴らができない、

とんでもなく面白いこと

やるから中小企業の

醍醐味があるのに!


つくづく そう感じる

今日 この頃です!


仲間と一緒に

何か面白いこと

創っていこうと

考えてるの楽しい


ゲリラでいこう!


ちなみにゲリラ戦とは、

小部隊で敵のすきをうかがい、小戦闘や奇襲をくり返して、敵をかき乱す戦法。遊撃戦法。ゲリラ。〔国民百科新語辞典(1934)〕


“遊撃” 戦法って

なんか楽しそう😝


戦争なんてしたい訳ちゃう

でも、いつも自分の中に

でっかい奴に

「クソ喰らえ!」って

気持ちが宿ってる


なんでか解らんけど⁈


vol.879   2023年7月11日(火)



ーーーーーーーーーーーー



商売やってると

『独自化』って言葉

よく聞くけど、、、


みんな商品やサービスで

独自化しようとする


なんなら

CSR的な取り組みまで

独自化のネタにする


でもそんなんって

だいたい似たりよったり

ちゃうんかなぁ⁈


それよりも

“考え方” とか “動き方” で

独自化した方がいい気がする 


スピード感、チャレンジ精神、

遊び心、イタズラ心、アホさ、

仲間と夢中に楽しむ力など、


こんなことを

大切に思ってる人は

いっぱい居ても


こんなことを

とことん やりきって

独自化しよって思ってる人

少ないんちゃうかなぁ


やっぱ人やなぁ!


念のために言っときますが

当然、商品やサービスでの

独自化も大事やと思いますよ


ただし、、、

独自化の罠に気をつけて⁈


独自化しよう独自化しようって

いろんな情報をかき集めて

みんなで いっぱい考えてたら


気が付いたら

どこにでもありそうで

誰もがやってそうな

独自化っぽいもんに

なっちゃってますよ😝


久しぶりに

ゴッドファーザー観た


クライマックスの

『電光石火』の

動き方と考え方が大好き!


コルレオーネ ファミリーも

考え方と、動き方と、、、

やっぱり人やなぁ


vol.881  2023年7月12日(水)



ーーーーーーーーーーーー



出路さん、

ええですわ〜😍