こんにちは。

脱サラお遍路中の向江好美です。

さきほど朗報を聞きました。

お遍路最大の敵と脅しすかされていたマメですが、

どうやら8割以上は男性にできるものだと宿のマスターが言っております。


若干その統計の女性N数に不安がありますが、少し安心したわたくしです。

しかし引き続き2重靴下&絆創膏&テーピングで予防に努めたいと思います。



タイトルに戻りまして3日目。


【行程】


7:00 11番札所 藤井寺300m「民宿吉野」発。


→14:00 焼山寺 (藤井寺から12.9km)

→15:30 「すだち館」着 (焼山寺から3.4km)


合計16.6km (累積 km)



~詳細~



1日、2日目とお遍路のウォーミングアップが終わり、遍路ころがししと呼ばれる、難所が現れます。

遍路ころがしは四国に幾つかあるのですが、一説にはここが最大らしいです。
健脚 4h
並足 6h
弱脚 8h
のコースです。


こんな感じ

ちなみに私は「遍路ころがし」と聞き、
ほほう、余りのしんどさに多くの歩きお遍路さんがここで変節して、お遍路を断念するのかな。

転向的なイメージで捉えていましたが、物理的にお遍路さんが転がることを意味していたようです。


出発は昨日参詣した十一番 藤井寺の左奥。
登り口がつながっています。
ここから登って降りて登って約13kmです。

さて、この最初の難関にトライするにあたり、にわかパーティが組まれました。
前日の宿で一緒だったメンバーです。

前日一緒に行動したお遍路5回目の高野さん(68)、
お遍路初めてのご夫婦(67と62)
同じくお遍路初めての男性(72)
そしてわたし。(32)

もう一組、何度もお遍路に行っている年配のご夫婦いらっしゃいましたが、一足先にさくっと出発されてました。

ところで私、パーティに参加する気はもともとなく、出発準備が遅れたのに乗じて先に行ってもらったのですが、300m先の藤井寺(登り口)であっさり追い付きました
トイレですか…。

というわけで、流れで一緒に行くことに。



7時過ぎに出発。
先導は高野さんです。

さっそく登りが続きます。

最初の難関と聞いてさぞかしきつい山道なんだろうと思っていましたが、勾配もきついばかりではなく、道もけっこう整備されていて、なかなか登りやすい。
ちょっとしたハイキングコースと言えなくもありません。
6kgの荷物を背負ってなければ。

事実途中で、お散歩中の地元の方とすれ違いましたし。

さておき、登山を続けます。

まずは中腹
歩いてきた道のりが見えます。



歩きます。
きつめの勾配と緩やかな道が交互に来ます。



途中の休憩所



まだまだ続きます。
段々疲れてきました。
重いザックを背負っての登山なんて初めてですので、脚にきます。
これで10kg背負って登る人がいるとか信じられません。



疲れ切った頃に、道を曲がったら突如弘法大師さま。天然記念物の一本杉をバックに登場です。
おお、という雰囲気があります。
こんなところに…。

ここで昼食。
11:30とちょっと早かったですが、お腹空いたので私がさっさと食べ初めたら、お昼の時間になりました。
相変わらず空気読みません。


食べ掛け失礼。
お弁当持ってハイキングなんて、ちょっとうきうきしてたので、お昼ご飯待ち遠しかったのです。o(^o^)o


いい天気…。

さて、その後もアップダウンを繰り返し、一度谷まで降りてから、一気に急勾配に転じます。

場所によっては手も使いながら、よじ登ります。
雨が降ったら確かにちょっと危険そう…。

パーティの全体ペースはゆっくり目だったのですが、この当たりはわたしもぜーはーいってました。

そうしてやっと参道が見え初め…




着いた!



杉の巨木が連なる、なかなか清々しい雰囲気のお寺です。

パーティの皆さまありがとう…。


けっこう大変なアップダウンでした。
ところで、ここに来るまでのわたしの内面をちらり。

藤井寺出発  
う。一人で行きたかったな。( ̄ー ̄)

登り始め初期
 まあいっか。写真撮りながら行けば同じくらいのペースか。歩きやすいし。(^^;)

中盤
 自分のペースで歩きたい…。解説とかいいので、一人で感動味わいたい…。言い出したいけど引き離せる自信なし…(~_~;)

後半
しんどい。これを一人で延々とかないわ。一緒で助かったー。( ; ゜Д゜)

後半  
もうばらばらでいいんじゃないかしら。(  ̄▽ ̄)

道のりのアップダウンと一緒に、わたしの気持ちもアップダウン。

利己心の煩悩が止みません。
今思うと、同行したおかげで、まず他の人のペース、次に自分のペースというものがつかめて、大変助かりました。
お遍路初期にいい勉強でございました。


最終的にはこの焼山寺でパーティとはお別れ。

この後今度は延々と1時間くらい下りが続き、谷底の鍋岩地区でお泊まりとなりました。

今日もよく歩きました。



~3日目終わり。