少しご無沙汰でした



3月になり,今日はひな祭り。

毎年言ってますが私の○○回目の誕生日です。

あ~、めでたい。




さて、北海道以外の方、本当は食べるつもりはなかったのに不本意ながらつい食べてしまった時に、なんと言いますか?


「つい食べちゃった」?「食べ過ぎちゃった」?


北海道人は
「食べらさっちゃった」と言います。



これは「食べ過ぎちゃった。或いは食べちゃった。」とは微妙にニュアンスが違います。

「食べちゃった」というのは不本意ではあるけれどあくまでも自分が食べたということです。

でも「食べらさっちゃった」というのは自分のせいでもなく、かと言って他人のせいでもなく、何だか知らないけど「食べらさっちゃった」なんです。

強いて言えば、自分の意志とは無関係なところで手が勝手に動いて口に食べ物を入れて、気が付いたら食べていた、みたいな(?)


この辺りの感覚、北海道の方ならお分かり頂けるでしょう。



他に、本が面白くてどんどん「読まさっちゃった(読まさる「読めてしまうの意」)」
隣のイケメンを見るつもりはないのに「見らさっちゃった(見らさる)」    
意識して聞こうとしてないのに「聞かさっちゃった(聞かさる)」
するつもりはなかったのに「しらさっちゃった(しらさる,「する」)」      
明日の朝早いし二日酔いになりたくないのに「飲まさっちゃった(飲まさる)」
ホントは言うつもりじゃなかったのに「言わさっちゃった(言わさる)」
などなど。

他にも多くの動詞に使われています。
この「さる」の使い方は私たちは難なく使いますが、恐らく慣れない方はどう活用していいか,チンプンカンプン?

方言て面白いですよね。


標準語でよく使われるのが「合わさる」
これはいわゆる私たちが使う「さる」とはまた違った活用形,かな?


で,北海道人はこれ以外にも「さる」を活用してるわけです。


色んな行為,行動に「さる」をつけると,何となくその行為に柔らかさのようないい意味での曖昧さを感じさせ,場の空気を和ませる効果があるんではないかとにらんでいます。


「いや~,飲み過ぎちゃったよ~」と言うより

「いや~,飲まさっちゃったよ~」と言った方が何となく自分のせいじゃないし~みたいな!




さて話はまだ続きます。


実はこの「さる」の話題。

随分前の「おにぎりあたためますか」で大泉洋達が,大いに盛り上がっていたのです。

これを後年観た私たち家族は,真剣に語り合ったのです。



「見る」に「さる」をつける場合「る」を「ら」に変換してから「さる」をつけます。
「見るさる」とは言いません。



これは「自発的表現」と言うそうで

五段活用動詞の「未然形」に「さる」をつけたもの、上一段・下一段活用動詞の「語幹」に「らさる」をつけ、 共通語には存在しない自発的表現となるそうです。



ま,何だかよくわかりませんが,さてここで問題です。

バッグの中の携帯のスイッチを,知らないうちに押してあった時の言い回しを「さる」を使って言ってみてください。

簡単でしょ?(*^o^)乂(^-^*)





以上,誕生日とは何の関係性もない記事でした。

くだらない文章を最後まで読んでくださってありがとうございました。



追記,訂正

「水曜どうでしょう」は「おにぎりあたためますか」の間違いでした
(///∇//)
記憶違いごめんなさい。





新年早々すっかりご無沙汰してしまいました。

あ,もう「新年」という時期でもないですね(^_^;)




早速健康ネタで~す。

何が早速かわかりませんが
(σ・∀・)σ



ずっと以前からヨガを習いたいなと思って、あちこち探していたんです。



このところ老化による(そうに決まってる。)体のあちこちが悲鳴を上げていて整形外科通いしている身にとっては、余計にヨガ!やりたい!

思いは切実~



しかし,あらっ,ここは近くておあつらえ向き~と思ったら曜日や時間が仕事と被っていたり、遠くて通いづらかったりでそのまま年を越してしまいました。



それならば。

本屋さんでヨガの本を買って自分でヨガレッスンだ。




すると、よい本に巡り合ったのでございますよ。


「おうちヨガプログラム」、DVD付。

細かいことは省略しますが、わかりやすい基本の説明があって、自分の目的ごとに写真入りで綺麗な先生がポーズを示してくれています。




そして。

「体つきが変わる」

おお~

「顔つきが変わる」

よっしゃ~

「生き方が変わる」

ばんざ~~い



とまあ、嬉しいことが書いてあるじゃないですか。



早速ヨガレッスン会場となった居間のTVの前でDVDを観ながら実践です。



腹式呼吸がポイントね。

ふむふむ。

これは得意よ。




基本をちゃんと読んでから、先生のポーズを真似て「猫のポーズ」やら「勇者のポーズ」やらを張り切ってやってみました。



うぐぐ。。。


なんか、普段どれだけいい加減な体だったんだろうと思うほど体のあちこちが伸びていき,痛気持ちいい。




↑あ、ちなみにコレ猫のポーズじゃありませんから。



私の脳内イメージは先生と同じなのに、一直線になる筈の足は折れ曲がってるし、今は肩が痛いので(通院中)腕は中途半端な上がり具合。

人さまには見せられない何ともぶざまなポーズ。



さらにDVDのおねーさんは

    
はい!
そのままのポーズでゆっくり息を吸って~~。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

はい!
ゆっくり吐いて~~。


とおっしゃるのですが,わたしゃ勇者のポーズのまま息が上がってぜーぜーしちゃってるので,ゆっくりとした息などできんのですわ。

腹式呼吸はするもののゼーハーゼーハーと,アレグロの息よ。



でも調子に乗って続けました。


そうしたら、あるポーズを終えると何だか胃のあたりに違和感。

ちょっとムカムカする・・・・・



体の調子を整えるはずが具合が悪くなってしまったわたし。



クールダウンしてから
もう一度本を読んでみると、本の最初に満腹時は避けるべし、と書かれてあるのを発見。


はい、私朝食後30分でやっちゃいましたね~。




「基本をちゃんと読んでから」


一体何を読んでたんだか。



お陰様で体はすっきりしましたけど。