★洲原神社 in 岐阜(美濃市) | 花桃の脱線ブログ

花桃の脱線ブログ

カフェ巡り+器好き(カップ)+御朱印巡り
花写真の好きな住人で御座います。

 

前回アップした「洲原ひまわりの里

 

この日はヒマワリとセットでコチラへ参拝でした。

 

このR156は、たま~に走るんですが看板だけ横目で通過

 

以前、インスタのフォロワーさんが載せてた。

 

予備知識はゼロです (毎度!)

 

看板の後ろは神社の駐車場です。

鶴形山登山道になってるようです。

 

洲原神社

白山信仰の神々

 

白山信仰とは・・

 

加賀 (石川県)・越前(福井県)・美濃(岐阜県)にまたがり

 

御前峰・別山・大汝峰の白山三山をお祀りする山岳信仰です。

 

 

真正面に鳥居と太鼓橋

〒501-3706 岐阜県美濃市須原468-1-1

TEL 0575-32-2363

参拝時間特に制限なし

但し社務所勤務者 9:00~16:00

 

 

横にあった看板 ハイキングコースの案内図

 

黄色→ 洲原ひまわりの里

白色→ 洲原神社

 

駐車場 から見えたサップ

(Stand Up Paddleboard (スタンドアップパドルボード))

 

鳥居と太鼓橋

 

お時間ある方はお立寄り下さい

 

 

左手→本殿(西本殿・中央本殿・東本殿)

 

中央は拝殿です。

 

写真右手へ行くと楼門

 

 

楼門の向こうは音無川(長良川)

真正面に見えるのは神の岩

 

楼門を出て階段下方面から見た楼門

 

後を見ると音無川(長良川)と神の岩

神の岩

長良川に浮かぶ岩上には水神・竜神が祀られています。

命の水に感謝する白山信仰のお宮として大切な御神体です。

 

洲原神社境内図

赤い矢印駐車場 出入り口(細い道です)

 

写真は神の岩から楼門へ移動します。

向こうに見えるのは拝殿

 

振り返って楼門です。

素晴らしい建造物だと思いましたラブキラキラ

 

 

江戸時代の面影を残す建築群

江戸時代中期からほとんど変わる事無く今日に至ってます。

極めて高い文化財的価値を持ってます。

 

 

拝殿

 

手前は中門

奥に三つの本殿があります。

 

西本殿 御祭神 大穴牟遅命(おおなむちのみこと)

中央本殿 御祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

東本殿 御祭神 伊邪那美命(いざなみのみこと)

 

御神徳

夫婦縁桔び、寿命延命、国家鎮護、五殻豊饒、養蚕豊繭

交通安全、家業繁栄、厄難解除、安息開運の守護神・・・。

 

 

左→楼門 中央→拝殿 右→舞殿

 

手水舎

 

奥へ進むと子授霊石

「三度またげば子を授かる」と伝わる霊石

子授霊石の参拝作法(境内案内図・HPに載ってます)

 

社務所の方へ戻ります。

 

左手に夫婦ヒノキ

左(女桧) 右(男桧)

男性は女桧、女性は男桧を抱え縁結びを祈願します。

 

 

この辺りに国天然記念物仏法僧繁殖地碑があったみたいです。

見てない・撮ってなかったわねあせる

 

 

社務所

二種類の御朱印があります(各300円)

 

暫く御朱印をお待ちしてました。

 

待ってる間、境内中にクーラーがきいてるように涼しかった~

 

はい!御朱印を拝受致しました。

 

実は御朱印を渡される時

 

隣ページが越後平泉寺 白山神社だったんです。

社務所の叔父様が「白山神社の日付けが新しいね」 とにっこり言ってた。

 

「 先月バスツアーで行ったんですよ 」

 

その時は予備知識ゼロの叔母さんでした。

 

今、ブログしながら調べてると・・繋がってたんですねキラキラ

 

おぉ~ビックリ

 

 

ザッと載せてみましたが詳しくはコチラ

 

 

 〒501-3706 岐阜県美濃市須原468-1-1

TEL 0575-32-2363

参拝時間特に制限なし

但し社務所勤務者 9:00~16:00

 

 

 

越後と美濃へ参拝したから・・今度は石川県かなにひひ

 

本日もお粗末様でした(8/1)

 

 

気が向いたらポチンとお願いします。

洲原ひまわりの里・洲原神社セットでお立寄り

 

ひまわりも良かったけど・・

 

神社も良かったキラキラグッド!

 

セットで行かれる事をお勧めしますニコニコ

にほんブログ村 写真ブログ おでかけ写真へ