マテ貝とりがおもしろすぎた! | 発酵料理教室 米種花~コメシュカ~

発酵料理教室 米種花~コメシュカ~

発酵のある暮らし。日々のお気に入り。

海キター!!

 

 

 

引き潮を狙って、14時集合。

 

マテ貝とり。

 

昨年、友達がSNSにマテ貝とりをあげている記事が

それはそれは楽しそうで、病室から羨ましくてしかたなかったので

今年は誘ってもらいました♡♡

 

 

 

場所は新舞子。

私が小学校の時、6年間潮干狩りの遠足があったんだけど

その中でクラスの1~2人だけがアサリにまぎれてマテ貝なるものをとっていて、

塩をかけたら、ピョーンと飛んでくるんだって、という話から、

想像がふくらんで、とってる子が名人にみえて憧れだった。

一度その姿を自分で見たみたい!というのがあって、

だから、楽しみで仕方がなかった。笑

 

 

まずは、マテ貝がいそうなところに目星をつける。

(⇒これは、地元の人の勘が一番頼り。)

 

そして穴を掘る。

マテ貝の穴がでてくるような、掘り方がある! 堀名人↓

 

 

穴を発見。塩をかける。

 

 

 

すると、マテ貝が、満ち潮と勘違いして、ニョキと姿をだす。

 

でも姿をだすのがほんの1瞬で、もぐらたたきの素早さ!

集中力と迅速さが勝負!!

捕まえたら、グッとつかんで離さない!でも力任せで引き抜いても駄目。

しばらくは、引っ張りあいこで、駆け引きがつづく、

マテ貝が力を抜いた瞬間、さっと引っこ抜く。

 

チビッコも大人も夢中~

 

 

大収穫!

 

一生分のマテ貝をとったわ。笑

 

 

 

マテ貝とりのあとは、海へ~!

 

 

 

 

引き潮のタイミング。

膝丈くらいの高さで、遠浅~、

 

どこまでもつづく海も

キラキラ光る水面も

はしゃぐ子供たちも

なにもかも最高だったわ。。

 

 

 

 

私も新月前の浄化~

 

 

やっぱり大自然の力はすごいな~と

 

ご一緒してもらった、Mさん Yちゃん ありがとう~。

 

夏休みは、ギリギリのギリギリまで遊びますー!!