ASD息子の通 級 指導教室について。

個人的な療育メモなのでご興味のある方のみよろしければ。

※不自然なスペースは検索避けです。



通 級 指導教室(情緒):

通常級に在籍している、情緒面で困り感のある生徒が、一部の授業を別の教室で受ける支援。


息子は今年度より、他校(自治体内の他の小学校)の通 級に通っています。これまでで4回行きました。



 

頻度・付添など

通 級があるのは月3〜4回。つまりほぼ毎週。

1回行くと約半日かかります。

当然平日のみで、親の付添も必須のため、共働きだと通えない家庭も少なくないそうです(←療育センターのカウンセラーさん談)



うちは今のところ毎回夫が付き添っています。


当初は夫とわたし交代で付き添う予定でしたが、公共交通機関では行きにくいところに通級の小学校があり、車で通うことになったため

ペーパードライバーなわたしは役に立たず、夫が役割を担うことに。

役に立たないお母さんでごめんなさい泣き笑い


もちろん夫も仕事の調整は楽ではありませんが、フルリモートなのでその分夜も働くなど、なんとか融通してくれています。

仕事の壁に車通学の壁……うちはたまたまクリアできましたが、できない世界線も高確率で有り得たなと思うと、本当に療育は綱渡り。



 

通 級での息子の様子

いまのところ一進一退凝視

通 級でのクラスは4人。同学年の男子ばかり。

それぞれの特性はわかりませんが、夫いわく多動の子が多いのかな?とのこと。(息子は多動傾向より自閉傾向)


少人数なので居心地は悪くないのか、息子は問題なく輪に溶け込んでいる時間も多い一方で

なにかうまくいかないきっかけがあると、教室を出ていってしまうなども数回ランニングランニング



前回は「帰る大泣き!」と遂に校舎外に脱走し、危うく校門こじ開けて外に出るところで捕獲されました。


先生たちからも心配され「きょうはいったん帰ってもいいですよ」と提案されるも、夫がどうにかこうにか息子を説得し、最後は落ち着いて先生に挨拶ができるところまで回復。

次に繋がる終わり方ができて良かった。

こういうところ、毅然と対応できるのがさすが夫だよなあ。(わたしだったら、ここはひとまず〜と帰ってしまいそうな場面。。)



そういったことがあるともちろん焦りますし、通 級だから迷惑かけても良いという訳では全くありません

「ここはそれを学ぶ場だからニコニコ」と思えるのも通 級のありがたいところ。


普通の学校で同じような脱走劇なんかして、ただでさえ人不足の先生の手を煩わせ、そのためにもしも他のお子さんの授業を止めてしまったら(つまり教育を受ける機会をわずかでも奪う、という権利侵害)、、申し訳ないでは済まない。



そんな場面もありつつ、先生に丁寧に見てもらえて息子なりに楽しんでもいるので

良い場所なのだろうな〜とは、帰宅した息子の様子からも思っています。



 

学校との連携

通 級での様子は随時、小学校の担任の先生にフィードバックされますし

小学校での様子も、担任の先生から通 級に伝達される仕組み拍手


学校の授業に参加できるようになるのが目的なので、この通 級と学校との連携は欠かせないところです。


普段から

「各所の連携は無いもの」

「療育は親が動かないと始まらない」

と気を張って動いている我々、療育児の親にとって、

その連携が

あらかじめ「仕組み」として存在するのが、どれだけありがたいことでしょうかおねがい



なお、息子が通 級に通っていることについて

クラスメイト達には先生から「息子くんは他で用事があるから不在時間があるふんわり風船ハート」と、ふんわりぼかして伝えてもらっています。


私個人の考えとしては真顔通 級は自治体にある制度ですし、そこに通うことは何ら恥ずかしいことではないのですから、皆さんにも普通に伝えてもらって全く構わないのですが

息子本人から「皆にははっきり言ってほしくない凝視」との意向があって。

小3ともなるといろいろ考えるのでしょうね。



学校/通 級/親が、三位一体(笑)となって療育に向う姿勢も大切ですが

その中心にある本人の気持ちをまず大切にしなければ……とは、常に気をつけていたいところです。




 

そして最近の学校での息子

なんとここ数日

ほぼ全ての授業を

自分の席で受けています。

それなりに発言もしています。


体育など、苦手だった移動教室も、皆と集団で動けています。


給食当番もやっています。


ポーンポーンポーンポーンポーン


逆に言うと2年生のときは、ほぼ通年これができなかったのですよね泣き笑い(←ひいた方いらっしゃったらすみません)

通 級のおかげなのか

3年の担任の先生のおかげなのか。



本人いわく「やらないといけないから、頑張ってやった凝視」といのことで。

まだ、自然に参加〜はできないようですが

それだけに、息子が自分を律して参加したという、気持ちの強さが偉すぎて。


1年以上振りに給食当番の白衣を洗濯しながら、夫と2人で少し泣きました。(←ひいた方いらっしゃったらすみません)



子どもの成長には瞠目させられますが

頑張っているだけに、今後反動もあるかもしれません。無理はしすぎないでね。




悲観的に準備し、楽観的に対処するという言葉がありますように


今後のため、自分の価値観も柔らかくして、幅をとっていろいろな選択肢を考えて。

でも息子を信じて接していきたいなあ、と思っています。