▼自己紹介はこちら

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

1トルコリラ=約85円


 

2006/2/24

メルスィン

あの「エルトウールル号」の地へ

 

やっとここにやってきた!

ほんっとに来たかったのだ!
再びトルコに入ったら、ぜひ来て見たかった地「メルスィン」。

 


ここを語るにはまずこの話を。
4年前の日韓ワールドカップあたりで有名になった話だが、日本とトルコにはこんなすごい結びつきがあったのだ。

 

 

 

 

★動画が見れない方はこちらをお読みください

1890年、トルコ軍艦「エルトゥールル号」が、明治天皇に親書を届けるため日本にやってきた。

その帰り、トルコ軍艦は暴風雨のため和歌山県沖で難破。
多くの船員は亡くなってしまったが、助かったトルコ人を大島村(現在の串本町)の人々が手厚く看護し、遺体を葬った。

当時、台風で漁ができずに飢饉状態の村だったが、最後の鶏まで出して介抱。
それを聞いた明治天皇は看護婦や医師を大島に派遣。
その後、日本の軍艦で生存者をトルコに送り届けた。
また、日本全国からの義援金も送られた。

そして、1980年、イランイラク戦争がおこる。

フセインは「今から48時間後からイランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落す」と発信。
イラン在住の日本人たちは慌ててテヘラン空港に向かったが、どの国の飛行機も自国民だけを救援しており、対応が遅れた日本政府は専用機を飛ばすことができない。

あせる日本人達。「もうだめだ!」

そこへ、2機のトルコの特別機が現れ、日本人215名を乗せ、イランを脱出。
タイムリミットの1時間15分前だった。

後に前・駐日トルコ大使、ネジアティ・ウトカン氏はこのように語った。
「エルトゥールル号の恩を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生のころ、歴史教科書で学びました。
トルコでは、子どもたちさえ、エルトゥールル号のことを知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」

 

 

内野聖陽さん主演で映画化されています!

 

 

このエルトウールル号が出発した地、ここメルスィンには、慰霊碑があり、また日本とトルコの友好の記念に「串本通り」と名づけられた道があるらしい。

 


・・・ねえ?そりゃ来たいでしょー。

で、来たよ。

 

 

メルスィンは海沿いにあるので、一見普通のリゾート地である。
海沿いの公園を歩く。

人々がピクニックをしたり、デートをしたりしてる。

海辺に向かって歩いていると、、、、

 


ん?なんか向こうに見えてる??

 

 

 

 

近づいてみると、やっぱり慰霊碑だった。

碑には、日本との経緯を記した文字も刻まれていた。

トルコ語なんで読めないけど。

 

 

 


いや~、ほんとに感動!
公園にはオスマントルコ帝国時代の軍艦や戦闘機も展示してある。

 

 

   

次は、「串本通り」を探す。
おまわりさんに聞いたら、バスで20分くらい行くそうだ。

バスの運転手に聞いたら、串本通りでおろしてくれた。
串本通りの入り口にはなんと!

 

 

日本のトルコの友好のボードがドドーン。

そして、壁には漢字で「串本姉妹都市通り」って書いてあるよ!うおおおおーー♪

 

 

感動してバシャバシャ写真を撮ってたら、道行くトルコ人青年が「あー、日本人だー♪」って手を振ってくれた。
串本通りはお洒落なカフェが並ぶ今風の通り。

あの「のび~るアイス」のドンドルマの店もある。

 

 

 

 

そして串本通りを歩ききって、海へ出ようとした私の目に飛び込んできたものは・・・

 

 

 

風にはためく日本とトルコの国旗!!!

 

 

・・・こんなにトルコが日本を思ってくれてること、知らなかった。

見返りを求めない日本人の先人たちの偉大さと、トルコとの命をかけた友好。ほんとうに素晴らしい・・・。

 

ああー来てよかった!!

 

 

日本のおみやげやさん♪が、よく見ると~

 

それ中国!しかも、ゲイサになってるし。あ、もしかして点がついたら「シャ」??

 
 

 

左差し世界一周ブログ最初から読んでみる? 

 

 

注意 忘備録でもある当ブログは「読み物」としてお楽しみください。 ブログ内の、安宿情報やビザ情報、国境越え情報は昔のものです。現在は渡航できない国もあります。旅の最新情報は、現役の旅人さんのブログを参考にしてください。
 
 
ポチッ!更新の励みです
下矢印

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

フォローしてね