中心帰納の魅力 | 母体武道 合気道 無元塾

母体武道 合気道 無元塾

成田伝合気道で唱えられた母体武道をさらに洗練させて、武道のみならず、セラピー、ボディワーク、普段の立ち居振る舞いなどの根元となる普遍的なものをお伝えしております。

僕自身は、現時点中心帰納という言葉にとても魅力を感じている数少ない合気道家のひとりです。


 しかし、その意味をキチンと理解してもらうことは、そんなに容易いことではなく、

一般の人にとって、馴染みがなく、分かりづらいということで、常に議論のあるところなのです。
 
でも、間違いなく、世の素晴らしい功績を残した人は、要所要所で中心帰納をしているとしか思えないのです。
 
それは、何も武道の分野だけということではなく、全ての分野でということがいいたいのですが、今回はここでその話を広げるつもりはなく、、
 
やはり、あくまでも武道や格闘技などの中で考えていくと、
 
たとえば、誰でも、偶然に神のように上手く技が決まる瞬間を経験したことがあると思うんです。
 
達人ならその頻度が100%に近いということなんですが、
 
その時はきっと力(リキ)むことなく、身体は真っ直ぐで、軽く動かしている様子なのに、相手に対してはとても影響を及ぼしているような状態。
 
おそらく、そういう時、その当人は無意識に、多かれ少なかれ、"中心帰納"しているんだと思うのです。
 
かといって、また次に同様の結果を上手に再現しようと、そういうことを意識してやろうとすると、元のようにはなかなかうまくできない。
 
それは大方、普段、間違いなくそのプロセス自体には無意識的だからだと思うんです。
 
その再現を成功させるには、プロセスにある、とあることに意識的であるということが大切なんだということです。
 
でも、そのプロセスはその都度、それぞれの状況で違うわけですから、多くの人は、そこに一貫した法則性は無いと思っているのではないでしょうか、
 
でも、よくよく考えてみてみると、
 
いくつかは、その類の法則を言語化していることに気がつきます。
 
今まで達人はそこを日常化しているのです。
 
それは脱力、呼吸、姿勢、重心、目付、、、などなど、、
 
おそらく他にもあると思います。
 
ところがまた、それらの教えを忠実に実行してもなかなか上手くいかないことも経験することでしょう。
 
 
それはなぜか、、
 
 
なぜなら、それらの完成度をあげる法則としての中心帰納を知らないからです。
 
その類の法則の中にある未開の地、、
 
それが"中心帰納"なのです。
 
 
その中心帰納を限定的に組み込んでやってらっしゃる達人もいらっしゃると思います。
 
でも、それは先ほどから言っているように、おそらく無意識的にやってらっしゃる。
 
なぜ、そんなことが言えるのか、、
 
それは言語化されていないからです。
 
その感覚、概念、質感が言葉に抽出されていない分、普遍的に使うことはできませんし、人に伝えることも出来ないのです。
 
 
多分、今までの達人たちは、そこのところの重要性に気がついていないのです。
 
それは、自分さえ出来れば(良ければ)いいからです。
 
そして、結果として現れる"合気"という現象を、とても重要な位置づけにして、それを目標として目指すから武道として歪(イビツ)になっている流派もあるのではと思うのです。
 
 
そうではないと思うんです。
 
自分だけが良くなっても意味がないんです。
 
周りの人も同様に良くなっていって、その集団が良くなり、さらにその隣接する集団もよくなる。
 
つまり、オープンマインドで、どんどん広がっていき、また今度は自分に帰ってきて、また自分が進化していく、、
 
中心帰納という概念はそういうプロセスを指し示す考え方でもあるんです。
 
この概念、質感を理解すると、周りにそのことを伝えずにはいられなくなります。
 
 
人は、いかに、
 
無意味に前のめりになって他に干渉し、
 
後ろに重心をおくことで自らを抑え込んでいるか、
 
そして、不必要な争いをしているか、、
 
 
ただ、自分の中の重心を実感し、それを中心に据えるように整えるだけで十分にその人の存在感は発揮され、
 
物事は自然の流れの中で放っておいても進んで行き、
 
それを受け入れることが、
 
とても大切なことだということを。


中心帰納を続けているとそういうことがわかってくるのです。
 
 
出版計画中の押切さんの本は、中心帰納によって起こった本人の奇跡をやはり広く周りにも伝えて、同じ境遇の人にも活用してもらいたいという思いを表現されたいのだと思います。


 
ここの”中心帰納”が少しでも、世の中に浸透するために、早く出版されないかな、、と心から思います。


\(^o^)/