どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

今回は、

メロディック・マイナー・スケールの

ダイアトニック・コードについて

説明していきます。

 

今まで同様、

暗記して覚える必要なんてありませんからね!

 

気軽にいきましょ~!

( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

 

前回の記事(『ダイアトニック・コード 8(マイナー・ダイアトニック・コード④)』)で説明した

ハーモニック・マイナー・スケールは

「Ⅴ7」コードを作るために生まれたスケールで、

「Ⅴ7」を作る目的で

ナチュラル・マイナー・スケールを変化させた結果、

「Ⅴ7」以外にも

「ⅠmM7」、「♭ⅢM7(♯5)」、「Ⅶdim7」

というダイアトニック・コードが出てきたのでしたね。

 

 

メロディック・マイナー・スケールは、

ハーモニック・マイナー・スケールの6番目の音を

半音上げたスケールです。

 

なぜ6番目の音を半音上げたのかというと、

「ハーモニック・マイナー・スケール」の

「第六音」と「第七音」の間隔が

1音半も空いてしまっていることによる

不自然さを解消したいからです。

 

 

ギターの指板上で、

間隔を確認してみましょう。

 

Aハーモニック・マイナー・スケールの音を5弦上に並べた図

 

他の音は隣り合っているか、

空いていても1フレット分ですが、

6番目と7番目の間だけ

2フレット分(1音半)

空いていますね。

 

 

ギターで実際に弾いてみて

この雰囲気を味わってみてください。

 

5弦だけで弾いてみても良いのですが、

ちょっと弾きにくいと思いますので、

こんな感じで弾いてみてはいかがでしょうか?

 

適当にフレーズを変えて、

スケールの6番目(5弦8フレット:F音)と7番目(4弦6フレット:G♯音)の辺りを

行ったり来たりしてみると、

このスケールの特徴を味わえると思います。

 

この雰囲気が、

スケールの6番目と7番目の音程差によって

生まれているのです。

 

これはこれで良い雰囲気なのですが、

もうちょっと滑らかにメロディーを整えたい

という思いから生まれたのが

メロディック・マイナー・スケールです。

 

 

Aメロディック・マイナー・スケールの音を5弦上に並べた図

 

6番目の音を半音上げることにより、

1音半の広い音程間隔が無くなりました。

 

これも実際にギターで弾いて

確認してみてくださいね!

 

メロディーが滑らかになり、

全体的に整ったように感じますが、

いかがでしょうか?

 

 

 

 

ハーモニック・マイナー・スケールは、

和名では『和声的短音階』と呼ばれ、

和声(ハーモニー)のために

生まれたスケールでした。

 

それに対し、

メロディック・マイナー・スケールは、

和名では『旋律的短音階』と呼ばれ、

旋律(メロディー)のために

生まれたスケールなのです。

 

 

さらに、

メロディック・マイナー・スケールでも

「Ⅴ7」を作ることができます!

 

となると、

メロディック・マイナーのほうが優れている

ような気がしてしまうかもしれませんが、

そういうわけではありませんので、

誤解しないでくださいね!

 

 

主にロックやポップスでは、

それぞれのマイナー・スケールを

別々に使うのではなく、

「ナチュラル・マイナー・スケール」を中心に使って、

そこに

「ハーモニック・マイナー・スケール」

「メロディック・マイナー・スケール」の音を

混ぜて使うことが多いです。

 

なので、

そのマイナー・スケールの音によって構成される

マイナー・ダイアトニック・コードも、

「ナチュラル・マイナー・スケール』のダイアトニック・コードを中心に使って、

そこに他のマイナー・ダイアトニック・コードを混ぜて使うことが多くなります。

 

優劣ではなく、

その場に応じた選択肢のひとつですね。

 

知っていれば、

選べるオプションが増えるわけです!

o(^▽^)o

 

 

でも、

選択肢が多ければ多いほど良い

というわけでもありません。

 

選択肢が多いと、

余計な迷いが生じます。

 

なので、

不要な選択肢を削ること

も大切です!

 

 

丸暗記するよりも、

まず

知ること

 

そしてその後に、

自分に必要なことだけ

覚えれば良いと思います。

 

使わないものは

覚えても忘れてしまいます。

 

なので、

使い方も含めて

確認していきましょう!

(・∀・)/

 

 

 

 

さて、

旋律面での問題が解決しましたが、

スケールの音を変更したことによって、

ダイアトニック・コードにも変化が表れます。

 

 

Aメロディック・マイナー・スケール

 

今までのダイアトニック・コードと同じように、

このスケールのそれぞれの音に

3度の音程(スケールの音をひとつ飛ばし)で

スケールの音を重ねていけば、

Aメロディック・マイナー・スケールのダイアトニック・コードになります。

 

 

 

まずは、

3和音から確認してみましょう。

Aメロディック・マイナー・スケールのダイアトニック・コード(3和音)

 

 

ローマ数字(ディグリー・ネーム)で表すと、

 

Ⅰm   Ⅱm  ♭Ⅲ(♯5)   Ⅳ   Ⅴ   Ⅵm(♭5)   Ⅶm(♭5)

 

となります。

 

 

 

続いて、

4和音の場合です。

 

Aメロディック・マイナー・スケールのダイアトニック・コード(4和音)

 

 

ローマ数字(ディグリー・ネーム)で表すと、

 

ⅠmM7 Ⅱm7 ♭ⅢM7(♯5) Ⅳ7 Ⅴ7 Ⅵm7(♭5) Ⅶm7(♭5)

 

となります。

 

 

 

同じ種類のコードが連続で出てきたりして

わりと覚えやすそうですが、

暗記してもあまり意味がないと思います。

 

 

それよりも、

3種類のマイナー・ダイアトニック・コードが出揃ったので、

並べて確認してみましょう。

 

「ナチュラル・マイナー・スケール」

「ハーモニック・マイナー・スケール」

「メロディック・マイナー・スケール」

の順で

ダイアトニック ・コードを並べてみると

こうなります。

 

 

さらに、

重複するコードを削除するとこうなります。

 

つまり、

メロディック・マイナー・スケールのダイアトニック・コードで、

他のマイナー・ダイアトニック・コードには無かったコードは、

Ⅱm7」、「Ⅳ7」、「Ⅵm7(♭5)」、「Ⅶm7(♭5)

の4つになります。

 

が、

Ⅱm7」と「Ⅶm7(♭5)」の2つは、

メジャー・ダイアトニック・コードと同じです。

 

なので、

新たに出てきたコードは、

Ⅳ7」と「Ⅵm7(♭5)」だけ!

 

しかも、

Ⅱm7」と「Ⅶm7(♭5)」は

マイナー・キーではあまり使われません。

 

 

なので、

覚えるなら

Ⅳ7」と「Ⅵm7(♭5)」だけ!

( ̄∇ ̄)

 

 

ⅣもⅤもセブンス・コードで、

ⅥもⅦもマイナー・セブンス・フラット・ファイブになる

という感じで

覚えやすいので覚えておいても良いのですが、

暗記しただけでは意味がないので、

次回、

コードの使い所などを含めて

もうちょっと詳しく書きますね!

 

 

ではまた!

( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

ぜひこちらのフォームから教えてくださいね!

きっとお役に立てると思います。

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。