どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

前回の記事(『ダイアトニック・コード 7(マイナー・ダイアトニック・コード③)』)では、

ハーモニック・マイナー・スケールのダイアトニック・コードについて説明しましたが、

基本的に覚える必要はなく

導き出せれば十分!

ということを書きました。

 

ただ、

覚えなくても大丈夫!

と言われても、

「なぜそれで大丈夫なのか」

疑問や不安があると思うので、

今回は、

「Ⅴ7」がポイント

ということと

他のコードは覚えなくて良い

ということをもうちょっと詳しく

書いていこうと思います。

(^O^)

 

 

 

 

そもそも、

ハーモニック・マイナー・スケールは、

「Ⅴ7」コードを作るために

生まれたスケールといわれています。

 

ハーモニック・マイナー・スケールは、

和名では「和声的短音階」と呼ばれています。

 

「和声(ハーモニー)のための短音階(マイナー・スケール)」ということです。

 

和声とは、「和音(コード)の進行」のことです。

 

 

その目的のコード進行が「Ⅴ7 → Ⅰm7」です。

 

 

ナチュラル・マイナー・スケールの場合、

Ⅴm7 → Ⅰm7

というコード進行だったところを

Ⅴ7 → Ⅰm7

というコード進行にしたかったのです。

 

 

なぜ

Ⅴ7 → Ⅰm7

というコード進行にしたいのかというと、

Ⅴm7 → Ⅰm7

よりも、

Ⅴ7 → Ⅰm7

のほうが、

進行感が強くなるからです。

 

 

実際に弾いて確認してみてください。

 

キーがAmの場合、

Ⅴm7 は Em7

Ⅴ7 は E7

Ⅰm7 は Am7

です。

 

Em7 を弾いた時と

E7を弾いた時とでは、

次にAm7を弾きたくなるのは

どちらですか?

 

 

Em7を弾いた時は、

どこにも行かずに

このまま終わっても良い

ような感じがあると思います。

 

 

では

E7を弾いた時はどうでしょうか?

 

このままでは終われないような、

どこか他のコードに移りたい感じ

がしませんか?

 

 

そして、

E7の後にAm7を弾くと

落ち着く感じがすると思います。

 

 

Am7に向けて進行したい感じ、

この進行感を得るために、

Em7の代わりに

E7を使いたいわけです。

 

 

そのために、

Em7の3度の音を半音上げて、

E7にしたのです。

 

Em7の短3度(マイナー・3rd)の音(G音)を半音上げると、

E7の長3度(メジャー・3rd)の音(G♯音)になります。

 

そして、

その半音上げた音が、

ナチュラル・マイナー・スケールの7番目の音であり、

その7番目の音を半音上げたマイナー・スケールが

ハーモニック・マイナー・スケールと呼ばれているのです。

 

Aナチュラル・マイナー・スケール

7番目のG音を半音上げてG♯音にすると、

Aハーモニック・マイナー・スケールになる。

Aハーモニック・マイナー・スケール

 

というわけで、

「Ⅴ7」を作るために生まれたスケールが

ハーモニック・マイナー・スケールなのですから、

そのダイアトニック・コードにおいて、

「Ⅴ7」が重要なポイントなわけです。

 

でも、

難しく考えずに、

メジャーだけでなく、

マイナーでも「Ⅴ7」を使ってOK!

と考えれば良いと思います。

 

 

ただ、

「Ⅴm7よりもⅤ7にしたほうが必ず音楽的に良い!」

ということではありません。

 

Ⅴm7のままのほうが良い場合も多々あります。

 

また、

Ⅴ7をやたら使うと

くどい感じがしたり、

ありきたりに聴こえることもありますので、

使い過ぎには注意が必要です。

 

 

 

 

 

ハーモニック・マイナー・スケールは、

Ⅴ7を作るために生まれたスケールですが、

スケール音を変更したために、

ナチュラル・マイナー・スケールのダイアトニック・コードとは違うコードが

Ⅴ7以外にも生まれました。

 

それが、 

ⅠmM7」、「♭ⅢM7(♯5)」、「Ⅶdim7

の3つです。

 

前回の記事でも書きましたが、

ダイアトニック・コードとして

覚えておく必要はなく、

必要な時に導き出せれば十分です。

 

 

 

ⅠmM7

キーがAmの場合はAmM7 ですが、

実際に弾いてみてください。

 

なかなかの怪しい響きではないでしょうか?

(^▽^;)

 

「ん?間違ったかな?」

と思ってしまうかもしれませんね。

 

でも、

この感じが合うのであれば、

使ってみると良いと思います。

 

 

また、

Ⅰm → ⅠmM7 → Ⅰm7  → Ⅰm6

のようなコード進行においてよく使われます。

 

4弦の音だけが半音ずつ移動しています。

 

コードの構成音の1音だけが動いていくコード進行を

ライン・クリシェ
というのですが、

このような場合にⅠmM7がよく使われます。

 

ちなみに、

「Am6」

というコードが出てきましたが、

これは、

Amコードに6度の音を足したコード

です。

 

Am7やAmM7の7度の音を6度の音に変更したコード

と捉えても良いと思います。

 

 

 

 

 


♭ⅢM7(♯5)はロックやポップスではあまり使われませんが、

ジャズなどでは曲によってはよく使われています。

独特の雰囲気のあるコードですねぇ~。

 

 

 

 


Ⅶdim7は、

♭Ⅶ7からⅠm7へスムーズにつなげるために

使われることが多いです。

 

♭Ⅶ7 → Ⅰm7

というコード進行のところを

♭Ⅶ7 → Ⅶdim7 → Ⅰm7

とすることで、

ルートが半音ずつ動くことになり

流れがスムーズになります。


また、

Ⅴ7の代理コードとしても使われることがあります。

 

代理コード」とはその名の通り、

あるコードの代理で使われるコードのことです。

 

コードの構成音が似ている場合に、

代理コードとして使える場合が多いです。

 

Amキーの場合、

Ⅴ7 は E7 で、

Ⅶdim7 は G♯dim7 ですが、

構成音は1音違うだけなのです。

 

 

 

 

 

というわけで、

ⅠmM7」、「♭ⅢM7(♯5)」、「Ⅶdim7」は、

コードとコードの合間の通過点として使われたり、

代理コードとして使われたりするわけですが、

使われる頻度が少なく、

使い方も限定的なので、

ダイアトニック・コードとして覚えておくよりも、

今回ご紹介したような使い方を覚えて、

音の動きを意識して弾くようにしたほうが実用的だと思います。

 

ルート音やコードの構成音を半音で動かして、

滑らかなハーモニーを作ることを考えた結果、

使ったコードの名前が「ⅠmM7」や「♭ⅢM7(♯5)」や「Ⅶdim7」だった

という感じで、

そのコードを弾こうと思って弾くことよりも、

音を動かしたら結果的にそのコードになった

ということが多いと思います。

 

なので、

覚えておかなくても、

導き出せれば十分です!

(*^▽^*)

 

 

 

次回、解説していきますが、

メロディック・マイナー・スケールのダイアトニック・コードも

そんな感じなので、

難しく考えずに

まず知ること

に意識を向けてみてくださいね。

 

ではまた!

( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

ぜひこちらのフォームから教えてくださいね!

きっとお役に立てると思います。

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。