どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

 

今回から数回に分けて、

「ダイアトニック・コード」

について説明していきたいと思います。

 

 

ダイアトニック・コードが分かると、音楽がとても理解しやすくなります。

 

コード進行を把握することで、その曲のキーを判別できたり、

 

逆に、その曲のキーが分かれば、使用されているコードが予測できたり、

 

曲の分析が出来るようになるので、作曲やアレンジがやりやすくなったり、

 

曲を覚えるのも早くなるでしょう。

 

良いことがたくさんありますね!

o(^▽^)o

 

 

また、

この辺りからやっと

音楽理論の入り口

になるかなという感じです。

 

といっても、それほど難しいことは無いと思いますよ!

 

「音楽を理論的に理解したい、探求したい」という人以外は、音楽理論の入り口周辺の基礎的なことさえ理解できていれば十分だと思います。

 

それで困ることなんて無いでしょう。

 

 

でも、

音楽をやるなら、その基礎的なことだけは理解しておいたほうが、より音楽が楽しめるようになると思います。

 

なので、

最初から「難しい」という思い込みは持たずに、むしろ「かんたん」と思って学んでみてくださいね!

 

「全部覚えなければいけない」というものでもありません。

 

ご自身に必要なものから、というより、必要なものだけ覚えれば良いと思いますよ!

 

分からない用語などが出てきたら、過去の記事で確認してみてください。

 

基本的には、説明していない言葉は使っていないと思います。

ネコにもわかるかんたん音楽理論

 

 

 

 

 

ダイアトニック・コード

ダイアトニック・コードとは、ひとつのスケール(音階)の音だけを組み合わせて作ったコード(和音)のことです。

 

この場合のスケールは、7音で構成されている必要があります。

 

スケールを構成する7つの音それぞれをルートとして、スケールの音のみで7つのコードを作ることができます。

 

 

 

基本的には、「3度」の音程で、3つ以上の音を重ねたものがコードです。

 

「スケールの音をひとつ飛ばしで積み上げていく」と考えても良いと思います。

 

 

Cメジャー・スケールで確認してみましょう。


 

このスケールのそれぞれの音に3度の音程(スケールの音をひとつ飛ばし)でスケールの音を重ねていくとこうなります。

これがダイアトニック・コードです。

 

どれもスケールの音だけ使われていて、3度の音程(スケールの音をひとつ飛ばし)で重なって構成されていることを確認してみてくださいね。

 

さらに、

コードネームを付けるとこうなります。

これが、Cメジャー・スケールのダイアトニック・コードです。

 

また、

上のコードは4和音ですが、3和音でも同じくダイアトニック・コードです。

コードネームが変化していますが、なぜこのコードネームになるのか、その理由はわかりますか?

 

わからない場合は、

4和音のコード

コードは「3度間隔」で構成されている

コードの構成音を変化させると、どうなるのか?

ディミニッシュ・コード①

などの以前の記事を確認してみてください。

 

きっと疑問が解決すると思いますよ!

 

もし、分からないところがありましたら、お気軽にご質問くださいね。

 

 

 

ダイアトニック・コードについては、次回も引き続き書いていきます。

 

今回は、

ダイアトニック・コードとは、

7音のスケールの音だけを使って構成されているコード

ということを理解しておいてくださいね。


ではまた!

( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。