どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

 

前回の記事(『4和音のコードも「カタチ」で覚えよう!(マイナー編)②』)から引き続き、マイナー系の4和音のコードを解説していきます。

 

今回は、タイプ4の「カタチ」のコードです。

( ´ ▽ ` )ノ 

 


マイナー・タイプ4

 

この「カタチ」では、オクターブの位置関係はこのようになっているので、

3弦に「ルート」の1オクターブ上の音があります。

 

なので、3弦の音を半音下げると「長7度」になり、「マイナー・メジャー・セブンス・コード」になります。

 

「マイナー・メジャー・セブンス・コード(mM7)」タイプ4

3弦の「長7度」の音をさらに半音下げると「短7度」になり、「マイナー・セブンス・コード」になります。

 

「マイナー・セブンス・コード(m7)」タイプ4

まぁ、どちらも押さえられないですね。。

(^o^;)

 

他の楽器が「ルート」を弾いているときは、ギターが「ルート」を弾く必要はないので、「ルート」を省略してみましょう。

 

つまり、6弦&1弦を弾かなければ良いわけです。

 

そうすると、わりと押さえやすい「カタチ」だと思います。

 

 

 

 

でも、

「ルート」が弾きたい場合もありますよね。

 

そんな時は、

 

・違う位置にある1オクターブ上の音を変化させる

 

・1オクターブ上でコードを作る

 

という2つの方法を考えてみましょう。

 

 

 

まず、違う位置の1オクターブ上の音を変化させてみます。

 

先ほどは、「ルート」に対して、この位置関係にある1オクターブ上の音を変化させました。

 

今度は、この位置関係にある1オクターブ上の音を変化させてみましょう。

4弦にある、「ルート」の1オクターブ上の音を半音下げて「長7度」にします。

 

すると、マイナー・タイプ4が、

こうなります。

「マイナー・メジャー・セブンス・コード(mM7)」タイプ4b

そして、4弦の「長7度」にした音をさらに半音下げれば「短7度」になり、「マイナー・セブンス・コード」になります。

 

「マイナー・セブンス・コード(m7)」タイプ4b

でも、この場合も押さえられないですね。。

(ノ_-。)

 

この場合、1弦&2弦を弾くのをやめてみましょう。

 

まだちょっと押さえづらいと思いますが、押さえられないこともないかなという感じですね。

 

また、4弦は「ルート」の1オクターブ上の音、つまり、「ルート」と音名は変わらない同じ音なので、弾かなくてもコードに変わりはありません。

 

なので、6弦~4弦の3本だけ弾いてもコード感は出せます。

 

ただ、高音部分が無いので、ちょっと物足りなく感じるかもしれませんね。

 

 

 

また、

この「カタチ」では、たとえ全部押さえられたとしても、「5度」の音が欠けています。

 

4和音のコードも「カタチ」で覚えよう!(マイナー編)①』でも書きましたが、「5度」の音は省略しやすい音で、欠けていても基本的には問題ありません。

 

でも、4和音のコードとして「5度」の音が弾きたいこともあるでしょう。

 

マイナー・タイプ4の「カタチ」で見てみると、

1弦 「ルート(根音)」

2弦 「短3度」

3弦 「ルート」

4弦 「5度」

5弦 「短3度」

6弦 「ルート」

という並びになっています。

 

4弦に「5度」の音があるわけですが、「長7度」や「短7度」を弾くために使いたいので、4弦では「5度」の音が使えません。

 

そこで、1オクターブ上の音を考えてみましょう。

 

4弦の「5度」に対して、この位置にある1オクターブ上の「5度」を弾くようにしてみます。

すると、こうなります。

「マイナー・メジャー・セブンス・コード(mM7)」タイプ4bの変形

この4弦の「長7度」を半音下げて「短7度」にすれば、「マイナー・セブンス・コード」です。

 

「マイナー・セヴンス・コード(m7)」タイプ4bの変形

でも、まだ押さえづらいですね。。

 

3弦の音が離れていて押さえづらいですし、この音は「ルート」と同じ音なので弾かなくても良い。

 

そして、5弦の「短3度」の音の1オクターブ上の音が3弦にあるはずです。

なので、3弦では「短3度」の音を弾くようにしてみます。

 

するとこうなります。

「マイナー・メジャー・セブンス・コード(mM7)」タイプ4c

 

「マイナー・セブンス・コード(m7)」タイプ4c

5弦の「短3度」は、3弦で「短3度」を弾いているので、省略して問題ありません。

 

すると、だいぶ覚えやすく、押さえやすい「カタチ」になるのではないでしょうか?

 


ちなみに、

5弦で「短3度」ではなく「5度」を弾くようにすると、前回の記事(『4和音のコードも「カタチ」で覚えよう!(マイナー編)②』)のタイプ3と全く同じ「カタチ」になります。

 

コードは「カタチ」で覚えよう!④』で書いたように、隣り合ったコードの「カタチ」との関連性が見えてくると、ギターはとても弾きやすくなってくると思います。

 

 

また、タイプ4bの「カタチ」では高音弦側の音を省略して押さえることになりましたが、高音弦側の音を中心に弾きたい時もあります。

 

そんな時は、上側のオクターブでコードを作ることを考えてみましょう。

 

次回に続きます。

 

ではまた!

 ( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。