色合わせの極意とセンスとは? | 花と雑貨と美味しいものと~Atelier y Fleurir(アトリエワイフルリール)

花と雑貨と美味しいものと~Atelier y Fleurir(アトリエワイフルリール)

元インテリアコーディネーター遅咲き狂い咲きのフローリスト大江由美のブログ。自宅アトリエでのフラワーレッスンの紹介を中心に、美しい花や美味しいもの、旅も時々発信しています。

おはようございます。

杜の都の噂の乙女花®︎教室アトリエワイフルリールの大江由美です。

数多くあるブログの中からご訪問下さりありがとうございます

 

医療現場で働く皆様、また暮らしを支える現場で働く皆様に心より感謝申し上げます。


さて一昨日は、花のある暮らし2期生木曜日クラスvol.3でした。

3回目は花の色合わせの基本について。

色の合わせ形によっては、アレンジに格段の差が出てしまうことも。

美しいカラーコーディネートが出来るためには、配色のルールを知ることも大切です。配色の3つのルールをお伝えしました。


数年前に生徒さんにアンケートをお願いした際、

「色合わせが難しいです💦」

とのお声を多く頂きました。


手前味噌ですが、前職がインテリアコーディネーターの私にとって、そこは叩き込まれているので今の花仕事にかなり役立っていると思います。

色彩学というのも、資格試験に出ますからね。


よく、「私はセンスがないので💦」

とおっしゃっる方がいらっしゃいますが、

センスって磨いていくものだと思うのです。

かくいう私も、20代の頃インテリアの仕事をしていた時に、上司や先輩の抜群のセンスに圧倒され、同じような思いを抱いた事があったから。。


その時に先輩から頂いた言葉が、

「センスは自分から学んで磨いていくものよ」

と。そこで美しいものをたくさん見た方がいいと思い、休みの日は美術館や映画館など足を運びました。あの時代は、かなり鍛えられました笑い泣き

そしてある時から、あまり迷わすにコーディネート出来るようになりました。


センスは、情報や知識を集めることからともいわれます。

色合わせも、配色のルールを知ることからセンスが磨かれていき、素敵なアレンジメントが完成出来るようになります^^

だから「私はセンスがないから」って最初から諦めてしまうことは、すごくもったいないなと思います。


色彩学の観点から、配色の3つのルールをお伝えした後は実践となります。



花材は、トルコギキョウ、ダリア、ルリタマアザミ、スモークツリー、グリーンミストなど。
配色のルールは、①同系色 類似色 ②反対色 ③ミックス色の3パターンがあります。
今回は、ダリアの赤紫×ルリタマアザミの青紫×トルコギキョウのオレンジ×グリーンミストやスモークツリーのホワイト×グリーンのミックス色の組み合わせです。
3つの中では難易度が高そうですが、濃い色や強い色を多用しなければ大丈夫です^^





皆さま力作揃いです!

3か月のブランクがある中、自分で考えながら集中して作成していらっしゃいました。


3か月ぶりの再会。

お元気そうで何よりでした^^

午前と午後に分けての再開、全員が揃って出来る日を願っています✴︎

ありがとうございました^^

いよいよ次回は最終回となりますが、皆さまからまだまだ学びたいと有難いお言葉を頂きましたので、Secondary classの準備を進めさせて頂きますね。後日ご案内させて頂きます。

ありがとうございます^^



最後までお読み下さりありがとうございました

今日も皆様にとって花のように素敵な一日でありますように。いつもありがとうございます!

よろしければ、ポチッとして頂けますと嬉しいです♪^^



#花のある暮らし #花好きな人と繋がりたい #花あしらい#杜の都の乙女花®︎教室 #アトリエワイフルリール #atelier_y_fleurir #ありがとうございます#スモークツリー#トルコキキョウ #ダリア#ルリタマアザミ #グリーンミスト#flowers #flowerarrangement #flowerstagram #thankyou