セブン-イレブンとイトーヨーカ堂が協力して作った新しいセブンイレブンの新業態が千葉県松戸市に29日の明日オープンします。

 

その名も SIPストア。

セブンイレブンのS。

イトーヨーカ堂のI。

両社がパートナーシップを結ぶのP。

それをつなげてSIPストア。今後首都圏中心にこの店舗が増えていくかもしれません。

 

売り場面積は290㎡。

取扱アイテムは5000アイテム以上。

通常のコンビニの2倍の面積で、2倍弱の品揃え。

 

商品には、生鮮食品や冷凍食品、またグループ企業の赤ちゃん本舗のベビー用品、雑貨なども取り扱っているようです。

 

(写真 TBSニュースダイジェストより)

 

売り上げは一日130万円を目標にしていると言いますから、通常のセブンのおよそ2倍の売り上げ。

 

セブンアンドアイグループのさまざまな「良いところ」を組み合わせて、新しい業態を作ったという「良いとこどり店舗」はうまくいくのでしょうか。

 

実は今、このような良いとこどりの店舗が新業態として増えてきています。

 

ワークマンは今後、ワークマンプラス2という新しい業態を増やしていきます。

 

(写真 ワークマンプラス2 ガタチラより)

 

これはワークマンが展開するプロ向け作業服、ワークマンプラスで扱うアウトドアカジュアルウェア、くつ、#ワークマン女子、キッズなど、ワークマンで扱うすべての商品を取り扱う店舗です。

いま新潟でテストしているのですが売り上げが好調とのことで、今後全国に広げていく予定。

200店舗まで拡大させるとしています。

これもワークマンの良いとこどり店舗です。

 

今までのひとつの業態を増やすだけでは売上に限界がきています。

出店余地もなくなってきている。

さらに人口が減少し、地方で成り立たせるには難しい面がでてきています。

 

そこで、自社の良いところをくっつけて、ひとつの業態に仕上げていく良いとこどり店舗がこれからいろいろとでてくるのではないかと思います。

 

もともと売り上げがとれやすいものをくっつけているので、売り上げの見込みがたちやすいという面でプラスがあります。

しかし、これは周辺に自社店舗がある場合、確実にカニバリます。

自社内競合してしまいます。

 

また、下手すると良いとこどりは「中途半端な店」にもなりかねないリスクがあります。

これは以前、イトーヨーカ堂が都内で試したスーパーとデパ地下の中間のような店でうまくいかなったように、きちんと品揃えを考えないと失敗します。

 

良いとこどり店舗はその意味で、慎重に、そして随時品揃えを修正しながら進めていく必要があります。

これからの行方に注目したいと思います。

 

今日も良いとこどりのバランスを考えていけるいける!!