Victorinox RangerGrip 56 (0.9663.C4 ) OD グリップ | 無芯のブログ

無芯のブログ

人生楽しく行きましょう!!

ビクトリノックス スイスアーミーナイフ
レンジャーグリップ 56 の OD Ver です。
イメージ 1
というのは ウソで~す。                  Victorinox RangerGrip 56 Green/Black
レンジャーグリップ56 では、この OD/Black グリッププレート の付いたモデルは 通常 販売されてないようです。 ( カタログ には設定があるみたいなんですけど!!)
 
イメージ 2
一般に 販売 されてるのは、↑ こちらです。 ( ただし、日本 未発売 )
ボックスの蓋に、アイテムナンバーの入ったラベルが付いてます。
0.9663.C Swiss army Knife Victorinox RangerGrip 56 Red/Black
 
2015年 の VICTORINOX カタログに載っていた RANGERGRIP 56  の写真です。
アイテムナンバー の 0.9663.C は、紙箱入り で販売されてる物に対し 0.9663.CB1 の方は、中身の見える ブリスターパック で販売されてるという事ですヨ。(中の本体はどちらも同一品になります)
 
専用ポーチ の 番号 が、 45 になってるので・・・・
因みに、こちらが 指定 の レンジャーグリップ 用 ミリタリー ポーチ 4.0837.4 です。
Hunter Pro や レンジャーグリップ などの 130mm タイプ の ナイフ を収納 出来ます。
 
同社で似たような ミリタリーポーチ 、 4.0822.4 も有りますが ニューソルジャー や アウトライダー などの、 111mm タイプ 用なので レンジャーグリップ には長さが短く 使い辛いため 注意が必要ですヨ。
 
 
イメージ 3
展開するとこんな感じです( 栓抜き 出し忘れた~)
56 は、ナイフブレード が サムホール の無い ストレート刃 。
通常 ワイン の コルクを抜く時に使う コルクスクリュー 部分には、軍隊 で支給されてる ポケットナイフ にセットされてる プラスドライバー ( フィリップス スクリュードライバー ) が付いてる仕様になってます。
 
RangerGrip 56 の ツール構成は 軍用 ぽく 気に入ってるのですが 私自身 ハンドル の 赤色 スケール が好きじゃないので 樹脂ハンドル交換 しようと思ったのですヨ!!
 
早速、グリップパネル を外してみます。
イメージ 4
まず、グリップに装備されてる ピンセット と 爪楊枝、ランヤードリングを取ります。
 
イメージ 5
次に プラスドライバー を起こし作業をし易くします。
 
イメージ 6
そして ナイフなどの工具で、付いてるグリップを浮かせながら抉って外します。
写真は、100均で買った もんじゃ焼 用 の ヘラ を使ってみましたヨ~
 
イメージ 7
外せました~チョキ
 
イメージ 8
反対側も同じ様にして外します。
レンジャーグリップシリーズは、ボタン式ライナーロック を採用してます。
ボタン部分 クロスアンドシールド ( ビクトリノックス マーク )が ツール本体側に付いているのが分かりますか?
この マーク を押すと、展開した メインブレード を収納する事が出来ます。
 
 
 
なお パネルを取付ける時は、本体のリベット3カ所にプラグリップ内側の穴が合うように注意して装着します。
それと、手の力だけでは上手く付かないため 新しいスケールを仮組した状態で バイス(万力)にて挟み込むように締めていくと 本体とグリップ間が すき間無く キレイに仕上がりますヨ。
 
イメージ 9
用意したのは、修理 交換用 に販売されてる この スケール と呼ばれる パーツ
Victorinox Swiss Army Knife Scale 130mm Green/Black
です
因みに この色のグリップが付いてる標準モデルは、現在 波刃の付いた RangerGrip 178 と 179 だけ ですが レンジャーグリップ としてのスケール規格は 皆一緒なので、他のモデルでも取付可能ですヨ!!
 
Scale Change !!
イメージ 10
装着手順 は省きましたが、 スケール交換 した状態 の RangerGrip 56 がこちら↑です。
victorinox 130mm RangerGrip scales change
これで、アイテムナンバーが ノーマル の 0.9663.C から 0.9663.C4 に変わりましたヨ~
Red/Black グリップより Green/Black の方が落ち着いていて良い感じに変わりましたネ!!
何となく ミリタリーモデル っていうような雰囲気になり  どこかの国の軍隊が 官給品 として 支給 してても おかしくない色合いになりましたゾ~グッ
 
イメージ 11
ツールを展開した状態。 (今度は 栓抜き も出したゾ~)
 
イメージ 12
反対側です。
 
 
以前、ビクトリノックス の ニューソルジャー を紹介した時
に比較した Wenger Ranger 178 と比べてみます。
 
イメージ 13
上が Wenger Ranger 178 で 下が 今回の Victorinox RangerGrip 56 です。
Wenger では 2007年に Ranger 56 を 発売しているので ビクトリノックス レンジャーグリップ56 の 元祖と云えるでしょうネ。 ( 写真の Ranger178 は 2008年 発売)
Victorinox RangerGrip 56 は、 2014年 発売。
 
イメージ 14
左が Wenger Ranger 178 で 右が Victorinox RangerGrip 56 。
グリップ幅は、178 が 25mm位で 56 は22mm位となり Victorinox の方が細身です。
おそらく、どちらも 元々 Wenger 社の製品製造工場だった場所で組立されてる商品だと思われます。
 
イメージ 15
グリップを変えるだけでも、イメージが変わりますネ~音符
(但し、破損時は メーカー保証が受けられなくなる可能性があるので やるのは自己責任ですゼ~)