我慢してたのですが、ついに WINDLASS 製の レプリカ 89式銃剣 を 買ってしまいました~

このような箱に入ってまして、上部に 向い合った二本のククリナイフが描かれたWINDLASS 社の シールが貼ってあります。


横には“ 89式銃剣 ”の文字が・・・


箱を開けると、紙袋に入った物が現れました。

紙袋のラベルには、英語で
M-89 Bayonet with Scabbard & Frog
と入ってます。

紙袋を開けると・・・・ジャジャ~ン!! 銃剣本体 がビニール袋に入った状態で出て来ました~
(写真はビニールから出した後です)

89式小銃 用 銃剣 ダ~!! ウワサ通り、仕上げが荒いですネ~

鞘の表面なんて、キズだらけで ヘアライン仕様 かと思っちゃう位です!!
それに、ストラップ部分の色が“ 緑 (みどり)色”って云うのも違和感が有りますヨ~
因みに↓が 陸上自衛隊 使用 実物 の 89式多用途銃剣 写真。

こうやって比べてみると、グリップ部 ネジ の取付 方向 が レプリカ とは反対(逆)ですナ!!
(実物はネジ頭が左側)に付いてるのが分かりますネ!!
まぁ、グリップが左右対称なら ナット付きグリップがどちらにきても装着出来るんでしょうけどネ!?
早速、着剣 ~と行きたいところですが マルイの電動ガンが直ぐ出せる状態ではなかったので、代わりに
89式小銃 の 訓練用 ゴム銃 TRG トレーニング ラバーガン で試してみましたゼ!!



上記は、着剣 した状態(左右)の写真。

TRG だと、銃剣 の接合部と ラグ部分の遊びが多いらしく、大分グラ付きます~
( マルイ の 89式小銃 でも同じなのか、ちょっと不安です!!)
でも、さすがに“ 89式小銃 ”には 89式銃剣 が似合いますナ~!!


そうそう、実物 の 89式銃剣 鉄線鋏カバー を入手してたんダ!!
鉄線鋏カバー は、鞘の先端部にあるパーツに尖っている部分が有り装着した業務中などで脚部に不意な負傷を抑制するためと 先端パーツの損傷を防ぐように取付られるようです。
・・・ レプリカにも装着出来るかナ~?

カバーは、横から鮃のようにパカっと開きます

そして、 鞘の先端部を挟み込んでから、閉じます。
ムフフ、何か良い感じですゼ~


どうかなぁ~? と思いましたが、取り敢えずは入りましたヨ~!!

こちらは、表側。 パッと見 上手く納まっているように見えるでしょ?

しかしながら、若干 レプリカ 鞘 の幅が太いようで 鉄線きょうカバー の 分割 部分 上部に隙間が出来ちゃってます。
まぁ~、私はそんなに気になりませんけど~

本物 の 官品銃剣 は欲しくても手に入れるのは、無理だもんネ!!

小銃 の脚 ( バイポッド )を立たせて撮ってみました~
