ご縁ある愛しの皆様
こんにちは
泉佐野市りんくうアウトレット近く
顔の肌トラブルと
お身体の不調はお任せ下さい
第7回エステティックグランプリ
関西代表サロン🏆✨
心.身体.お肌を読み解く、
【未病改善&予防美容】
オーナーの大田です
大人気ドライフルーツの
先日は月に一度の
岸和田美源膳さん での
ランチ付き薬膳講座へ(*'▽'*)
私も講師として、
漢方養生をお伝えをしている
立場ではありますが、
漢方は奥が深いので、
色んな先生から話を聞く事で、
今まで学んできた事がやっと理解できるって事が多々あります(*'▽'*)
そして、こちらの講座では
薬膳料理店なだけあって
オーナーのタカさんが
薬膳からみた養生法や
実際に薬膳ランチを作って下さり
それぞれの作り方や効能を
教えて下さるんですよー(≧∇≦)
調理実習の時と、
座学の時とが有るんですが
今回は座学ヽ(^◇^*)/
夏の養生はとにかく、
『身体に余計な熱をこもらせない』
『しっかり汗もかいて、
汗かいた分はしっかり補う』
『ハイテンションになり過ぎない』
って大切です。
で、座学だけの予定だったのですが、
急遽オーナータカさんが
『ライスペーパーで
ご飯巻いてみる?』
と、実習を入れて下さる事に(≧∇≦)
ライスペーパー!?
そんな洒落たもん、
使った事ありません(||-д-)
そんなわたくしにも、
丁寧に使い方から教えて下さいます。
緑豆ご飯に、
(クチナシで色付けもされてました)
スライスした冬瓜と金針菜、
食用菊の花びらなんかを乗せて
ライスペーパーで巻き巻き(*≧ω≦)
メッチャ伸びるんや、
ライスペーパーって!!
で、最初はパリパリに硬いので
水で濡らすんですが、
濡らすと超透明になるので、
どこにライスペーパーがあるのか
わからへん状態に( ̄▽ ̄;)
白いまな板の上で
ライスペーパーを使うのは
危険だという事もわかりました(笑)
そして、ランチタイム
これを一つ一つ、作り方から