Mu.C.P.ideaのブログ

Mu.C.P.ideaのブログ

大阪市西成区でアーユルヴェーダを基に、お客様だけのオリジナルトリートメントで心身共にリフレッシュしていただくサロン、プライマリーケアサロンMu.を運営しています。
若返り成分(EGF・LGF)配合のオリジナルブランド化粧品Witc Leshanaもご好評いただいております!

Amebaでブログを始めよう!

 こんにちは(」・ω・)

 昨日、一昨日は雨でどんよりでしたね(><)

 なぜかまた暖かくなってしまって、服に困ります(笑)

 土曜日と月曜日はまた雨ってなってて

 火曜日からまた寒くなるみたいです・・。

 このタイミングで風邪をひく人が増えそうで嫌ですね((+_+))

 みなさん、お気を付けて(´・ω・`)

 

 もう今年も残り1か月ちょい・・・

 早過ぎて驚きです。笑

 私の周りの子達、大半が来年は年女・年男です(-ω-)/

 私は残念ながら再来年(ノД`)・゜・。

 仲間外れの気分ですが、まあ・・少しだけ若い気持ちで

 ポジティブに(*´▽`*)笑


 とまあ・・まったく関係のないお話ですみません。笑

 今日もお仕事頑張ります!


 スタッフのHでしたペンギン


 

 こんにちは!


 今日は、最近の東洋心療のことを、書こうと思いますヽ(・∀・)ノ


 



 イベントの愉快なメンバー達です!笑

 

 おかげさまで大盛況で感謝感謝ですヽ(;▽;)ノ

 社長は謎の占い師として活躍中(´ω`)♪

 私も実際体験しました!オススメです(*´∀`*)♡

 残り30日ほどあるみたいなので興味のある方は

 ご連絡ください\(^^)/☆



 短いですが、これにてドロンします(´・ω・`)


 スタッフのHでしたペンギン



 こんにちは!

 さっき書いたのに全部消えてしまったので

 もう1度書き直しているドジなスタッフHです(ノД`)・゜・。



 最近、急に冷え込んで来ましたね・・

 周りには風邪引きさんが多くなりました(*_*)あせる

 かくゆう私も、先週 微熱が出て引いたと思ったら喉に来て

 今は治りかけなんですけど、鼻に来そうな感じです(笑)

 なので念のためマスク着用しております✨


 そんな体調不良とは関係なく、

 身体がだるいなーと感じている方必見\(^^)/

 そんな時に食べたい疲労回復にピッタリな食べ物をご紹介しましょう🎉


 ●鶏肉

 1日に鶏の胸肉・約100gを1週間摂り続けると、

 疲労回復に効果があるとされています☆


 
 ●クエン酸
 疲労物質といえば!乳酸♪
 乳酸を分解するのに効果的なのは、
 オレンジやレモンなど柑橘類、梅などに含まれるクエン酸です!



 ●豚肉などに含まれるビタミンB
 特に豚肉などに含まれるB群が、疲労回復に効果があります!
 また、ビタミン類はストレスを軽減し、
 精神的疲労の軽減にも効果があります!



 ●ご飯と味噌汁
 身体の疲れ対策にはアミノ酸。
 日本人の食性に合った「ご飯と味噌汁」が
 理想的なアミノ酸バランスをもたらします☆彡
 米にやや不足気味であるリジンは豆類にたくさん含まれていて、
 豆類に少ないメチオニンは米にたくさん含まれています♭



 ●玉ねぎ
 疲労回復や不眠に効果があると言われています。
 オニオンスープは、疲労回復やパワーの補強だけでなく、
 滞りがちな血行をスムーズにして身体のコリをほぐすのに最適☆



 ●甘い物の摂り過ぎは逆効果
 疲れた時などに甘い物を食べたくなりますが、
 これは身体がエネルギー源となる糖質(ブドウ糖)を
 求めているのが原因!
 疲れをスッキリさせたい時は甘い物の食べ過ぎに注意しましょう⚡



 ●コーヒー・お茶の疲労回復は一時的なもの
 お茶には、「カフェイン」という物質が含まれています。
 即効性の高い疲労回復につなげる事ができると言われています。
 眠気が覚めたり、疲労が回復する事で有名なお茶やコーヒーですが
 これらはあくまでも覚醒作用なので一時的なものです。
 体のだるさや疲れをずっと感じている時には向いていません⚡ 

 いかがでしたか?

 是非、参考にしてみてください(^ω^)


 こんにちは!

 大きな被害をもたらした台風が去って、

 一気に肌寒くなりましたね( >_< )

 しっかりと体調管理をして崩さないようにしなければ・・!



 寒くなったからか、手がすごく乾燥するようになってきました。

 先日、飲食店のバイト先で洗い物を3時間ぐらい続けてして、

 翌日にはあかぎれができてしまいました(T_T)

 強い洗剤+お湯でやってたからだと思いますが・・

 これから あかぎれの季節です。

 ということで、今日はあかぎれについて書こうと思います!



 あかぎれの原因のほとんどが、しもやけによるものです!

 しもやけとは、冷たい空気にさらされた部分の皮膚が、

 腫れたり、かゆくなったりする病気です。



 しもやけが病気なんて、初めて知りました(笑)



 気温が低いときに手を洗ったあと湿気が残っていると、

 皮膚表面の体温が奪われ、皮膚の血流が悪くなって充血して赤く腫れます。

 通常、最初は腫れただけで治まるのですが、

 繰り返すと、水ぶくれ(水疱)ができて、ただれてきます。

 しもやけができた部分に刺激が加わると、

 皮膚が切れて、あかぎれを起こすのです。


 手や足、耳などにできやすいのは、体の末端であるため、

 もともと血液循環が悪くなりやすい部分だからです。

 冷え症や貧血、低血圧など、血液循環が悪い病気の人も、

 しもやけにかかりやすいので注意が必要です。



 冷え性やし低血圧です(´-ω-`)

 飲食店のバイトをしていない時の冬は

 あかぎれが一切無かったので快適でした(*´ω`*)

 それは刺激してくるものがなかったからだったんですね!



 あかぎれの予防には、外に出るときに十分、防寒対策をすること。

 手を洗った後などは、水気が残らないよう丁寧にふきます。

 血液循環をよくする入浴や手足のマッサージもよいでしょう。
 あかぎれのケアとして、保温することはとてもよいことなのですが、

 赤く腫れたときに温めるとかゆみが増してしまいます。

 ぬるめのお風呂で適度に温め、血液循環をよくしましょう。

 また、患部にビタミンE含有軟膏を塗ったり、

 ビタミンEの内服薬を服用すると治りが早くなります。



 これで今年のあかぎれは去年よりマシになるかな・・?

 実践すればの話ですが・・(笑)

 もし、同じことでお悩みの方がこの記事を読んで実践して

 お役に立てればすごく嬉しいです\(^o^)/



 スタッフのHでしたペンギン



 ご無沙汰しております( *`ω´)

 前回の更新から気付けば約3ヶ月たっておりました・・

 本当に申し訳ないですm(_ _)m

 また頑張って更新しますので改めまして宜しくお願い致します!!



 早速ですが、東洋心療も本格的に始動しておりまして、

 講習の方も大盛況でして、感謝感謝です(*^―^*)

 私も一度だけ、講習の場に居合わせた事があります。

 横でカタカタとパソコン業務してたのでうるさかったと思いますが。笑

 でも、こういうところで私は役に立ってるんだなと

 少し嬉しい気持ちになりました(´▽`)



 ここ数ヶ月、社長はバタバタと休みなく働いてます・・

 心置きなくゆっくり休める日が1日でも早く来てくれたらなと

 ここに来るたび思います(´・ω・`)

 私も色々、勉強させてもらって頑張ります!!



 スタッフのHでしたペンギン