こんにちは!
大きな被害をもたらした台風が去って、
一気に肌寒くなりましたね( >_< )
しっかりと体調管理をして崩さないようにしなければ・・!
寒くなったからか、手がすごく乾燥するようになってきました。
先日、飲食店のバイト先で洗い物を3時間ぐらい続けてして、
翌日にはあかぎれができてしまいました(T_T)
強い洗剤+お湯でやってたからだと思いますが・・
これから あかぎれの季節です。
ということで、今日はあかぎれについて書こうと思います!
あかぎれの原因のほとんどが、しもやけによるものです!
しもやけとは、冷たい空気にさらされた部分の皮膚が、
腫れたり、かゆくなったりする病気です。
しもやけが病気なんて、初めて知りました(笑)
気温が低いときに手を洗ったあと湿気が残っていると、
皮膚表面の体温が奪われ、皮膚の血流が悪くなって充血して赤く腫れます。
通常、最初は腫れただけで治まるのですが、
繰り返すと、水ぶくれ(水疱)ができて、ただれてきます。
しもやけができた部分に刺激が加わると、
皮膚が切れて、あかぎれを起こすのです。
手や足、耳などにできやすいのは、体の末端であるため、
もともと血液循環が悪くなりやすい部分だからです。
冷え症や貧血、低血圧など、血液循環が悪い病気の人も、
しもやけにかかりやすいので注意が必要です。
冷え性やし低血圧です(´-ω-`)
飲食店のバイトをしていない時の冬は
あかぎれが一切無かったので快適でした(*´ω`*)
それは刺激してくるものがなかったからだったんですね!
あかぎれの予防には、外に出るときに十分、防寒対策をすること。
手を洗った後などは、水気が残らないよう丁寧にふきます。
血液循環をよくする入浴や手足のマッサージもよいでしょう。
あかぎれのケアとして、保温することはとてもよいことなのですが、
赤く腫れたときに温めるとかゆみが増してしまいます。
ぬるめのお風呂で適度に温め、血液循環をよくしましょう。
また、患部にビタミンE含有軟膏を塗ったり、
ビタミンEの内服薬を服用すると治りが早くなります。
これで今年のあかぎれは去年よりマシになるかな・・?
実践すればの話ですが・・(笑)
もし、同じことでお悩みの方がこの記事を読んで実践して
お役に立てればすごく嬉しいです\(^o^)/
スタッフのHでした