タンブラーのマット その1 | Memorandum del lavoro fatto a mano(ameba)

Memorandum del lavoro fatto a mano(ameba)

クロスステッチやパッチワークを中心とした手作りに嵌ってます。

今年はじゃんじゃん手作りがんばろうと思い
次の作品に取り掛かりました。

ベアーズポーさんのキットで、色合いに一目惚れし、
最初の頃に買ったキットです。
当時、実店舗がある時で、お店に直接行って買った思い出のキット
何年前だろうか。。。温めすぎましたね。
お店も布がいっぱい並んで、とても幸せな空間で、
こんなところで、お茶を飲みながら、お喋りしながら
ちくちくできたらなあと思ったものです。

私が好きな色合い。
見本の画像はもうお店になく、
布の並びに参考に画像を撮っておけばよかった。。。
温め過ぎはダメですね。

布をカットしました。


布を並べました。あーでもない、こーでもない。
そして、縫い始めると、気が変わって、また変えたりして、
そして、辻褄が合わなくなる。。。私のよく あるあるです。



私の職場は繁忙期真っ盛り。
私も残業の限界まで頑張っています。
一番頼りにしていた上司が異動してしまう
ことになり、せっかくいい仲間に恵まれたのに
なかなかうまくいかないものですね。
転勤後も遠隔されつつ、一緒にお仕事ができそうなので、
私も残ることにしましたが、寂しい。

そして、息子くん 4月から大学生になれました。
塾に行っていなかったので、例年の傾向などの情報がなく、
また、息子も親もあまくみていたところがありました。
共通テストもうまくいかなかった教科があり、

それがあしを引っ張り、
共通テスト利用で受かると思っていた大学に落ちました。

その後 受験した私立も思った結果が出なくて、

私も励ますことでさえ、裏目に出そうで、緊張した1ヶ月でした。
まだ願書提出が間に合う大学をひたすら探し、申込。
その間、息子は過去問をひたすら解き、
中期試験で、なんとか希望の大学に受かりました。
諦めず、頑張った結果が出て本当によかった。
この経験は、これからの人生に役立つ宝物になったなあと
私もいい経験になりました。
(2月に入って、赤本を何冊も買ったは内緒)
まだ、頑張っている受験生、最後まで諦めないで頑張って欲しいです。
ご家族の方も。。。