6月のメモ書き(2022.6.29)。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

単なるメモ書きです。優22(UNCH)、配当16 (+3)。 


2762東証STD SANKO MARKETING FOODS
9612東証PRM  ラックランド
3196東証PRM  ホットランド
2418東証PRM  ツカダ・グローバルホールディング

2752東証PRM  フジオフードシステム

 

9384東証PRM  内外トランスライン(配)
3836東証PRM  アバント(配)
6078東証PRM バリューHR(配)

2914東証PRM 日本たばこ産業(配)

9449東証PRM GMOインターネット

 

8165東証PRM 千趣会
3197東証PRM  すかいらーくホールディングス
3277東証PRM  サンセイランディック
8892東証PRM  日本エスコン
3085東証PRM  アークランドサービス

3003東証PRM ヒューリック(配)
6061東証STD   ユニバーサル園芸社

8963東証REIT インヴィンシブル投資法人

9260東証PRM 西本Wismettacホールディングス(配)

3154東証PRM メディアスホールディングス

 

7172東証PRM ジャパンインベストメントアドバイザー(配)

7038東証PRM フロンティア・マネジメント

3688東証PRM CARTA HOLDINGS

5301東証PRM 東海カーボン(配)

9273東証PRM コーア商事ホールディングス

 

3449東証STD テクノフレックス(配)

3064東証PRM  Monotaro(配)*

3252東証PRM  地主

7944東証PRM  ローランド(配)

6789東証PRM  ローランド ディー.ジー.(配)

 

3191東証PRM  ジョイフル本田

1605東証PRM  INPEX(配)

7809東証STD   壽屋

4927東証PRM  ポーラ・オルビスホールディングス(配)

7532東証PRM  パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス    

 

2932東証STD  STIフードホールディングス

4351東証STD  山田債権回収管理総合事務所

2503東証PRM  キリンホールディングス(配)

4495東証GRT  アイキューブドシステムズ(配)

 

<寸評>

ついにイデアインターナショナルとさよならしました。原価高騰によるポイントインフレは仕方のない部分もあると思うのですが、日時指定、かつ、激重サイトで争奪線を強いられるにも拘わらず、欲しいもの(BURNOオーブン、ふとん乾燥機とか)を既にあらかた手に入れてしまったので、時間や手間をかける意味が薄いと感じるようになってしまいました。他方、今後は慢性金欠状態のRIZAP本体を経済支援するため、業績好調な当社が謎の“上納金”まで払うことになったので、それを見て完全に未練が吹っ切れました(笑)。今後は本当に心がときめくものだけを、イデア実店舗で日銀券で購入したいと思います。

 

優待系での新規組入の筆頭格はドン・キホーテことPPIHです。実際のところドンキにはよく行くので、2千円分くらいの電子マネーであれば瞬殺です。PB品の“情熱価格”を大人買いしたいと思います。新規組入の二番手は壽屋です。立川発の地場プラモデル屋で、今次優待よりクオカード優待から自社商品券になり、私が見た感じ使うことはなさそうな商品ラインナップなのですが、強力な自社IPを有しているため単純に将来性期待で購入しました。株主に「立川のお殿様」こと立飛ホールディングスが居るのを見て、古参カスの私は思わず涙が出ました。

 

配当系はあまり考えていないのですが、まずまず高利回りのローランドを新規組入したので、ローランドが親子(厳密には親子ではない)保有となりました。こちらもどちらかというと世界的な電子楽器市場の成長期待銘柄であり、グロース志向での保有です。半導体不足に負けずに世界中でエレクトーンやシンセサイザーを売りまくってほしいなと思います。

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ