3月のメモ書き(2022.03.30)。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

単なるメモ書きです。

----------------------------
2705東証JQS 大戸屋ホールディングス
3068東証JQS WDI
3099東証1部 三越伊勢丹ホールディングス
3153東証1部 八洲電機
7416東証1部 はるやまホールディングス

 

7458東証1部 第一興商
7893東証1部 プロネクサス
7979東証1部 松風
8425東証1部 みずほリース
9405東証1部 朝日放送ホールディングス

 

3863東証1部 日本製紙
9201東証1部 日本航空

9202東証1部 ANAホールディングス
9206東証2部 スターフライヤー
8771東証1部 イー・ギャランティ

 

1780東証1部 ヤマウラ
4929東証1部 アジュバンコスメジャパン
9319東証1部 中央倉庫
3167東証1部 TOKAIホールディングス
8877東証1部 日本エスリード

 

9324東証1部 安田倉庫
3289東証1部 東急不動産ホールディングス
3837東証1部 アドソル日進
7867東証1部 タカラトミー
7743東証1部 シード

 

6073東証1部 アサンテ
3175東証1部 エー・ピーホールディングス

9449東証1部 GMOインターネット(配)
8591東証1部 オリックス
9831東証1部 ヤマダホールディングス

 

1726東証1部 ビーアールホールディングス
4275東証1部 カーリットホールディングス
4923東証1部 コタ

3741東証1部 セック(配)

8012東証1部 長瀬産業
 

4819東証1部 デジタルガレージ(配)
8136東証1部 サンリオ
3221東証1部 ヨシックスホールディングス

3397東証1部 トリドールホールディングス
9658東証1部 ビジネスブレイン太田昭和


9769東証1部 学究社

8252東証1部 丸井グループ
9728東証1部 日本管財

8697東証1部 日本取引所グループ
9375東証1部 近鉄エクスプレス(配)

 

7456東証1部 松田産業

6089東証1部 ウィルグループ
8098東証1部 稲畑産業(配)*
7506東証1部 ハウスオブローゼ
3708東証1部 特種東海製紙

 

6458東証1部 新晃工業

9024東証1部 西武ホールディングス

9010東証1部 富士急行

9001東証1部 東武鉄道

9434東証1部 ソフトバンクKK(配)

 

9612東証1部 ラックランド

7192東証1部 日本モーゲージサービス

3561東証1部 力の源ホールディングス

9266東証1部 一家ダイニングプロジェクト

3612東証1部 ワールド

 

3395東証1部サンマルクホールディングス

7167東証1部 めぶきフィナンシャルグループ

3453東証1部 ケネディクス商業リート投資法人(配)

9382東証1部 オートバックスセブン

9640東証1部 セゾン情報システムズ(配)

 

6904東証1部 原田工業

2730東証1部 エディオン

3199東証1部 綿半ホールディングス(配)*

8084東証1部 菱電商事

8473東証1部 SBIホールディングス

 

2694東証JQS 焼肉坂井ホールディングス

8282東証1部 ケーズホールディングス

4917東証1部 マンダム

3178東証1部 チムニー

1375東証1部 雪国まいたけ(配)

 

8410東証1部 セブン銀行(配)

7182東証1部 ゆうちょ銀行

8341東証1部 七十七銀行

8386東証1部 百十四銀行

7337東証1部 ひろぎんホールディングス

 

9675東証1部 常磐興産

2664東証1部 カワチ薬品

3861東証1部 王子ホールディングス

3088東証1部 マツキヨ&ココカラカンパニー

2607東証1部 不二製油グループ本社

 

8593東証1部 三菱HCキャピタル(配)

8439東証1部 東京センチュリー

9513東証1部 電源開発(配)

1518東証1部 三井松島ホールディングス

5020東証1部 ENEOSホールディングス(配)

 

5019東証1部 出光興産(配)

2768東証1部 双日(配)

8053東証1部 住友商事(配)

5713東証1部 住友金属鉱山(配)

5711東証1部 三菱マテリアル

 

9783東証1部 ベネッセホールディングス

8025東証1部 ツカモトコーポレーション

 

【寸評】

大局的には大型株へシフトさせています。一昨年から積み上げできた住友商事にくわえ、双日も昨年から新規で増やしてきました。住友金属鉱山あたりも高配当なので、3月はもはや優待より配当かな・・・といった感じになってきました。

 

残念系優待銘柄としては、雪国まいたけが1年未満保有のため今回は何ももらえません。ひろぎんは放置なので、500円のギフトカードに大幅グレードダウンとなります。近鉄エクスプレスも廃止となったものの、惰性のままに保有しており、配当のみとなります。

 

新規系優待銘柄としては、ゆうちょ銀行と七十七銀行ですが、七十七は笹かまにするか牛タンにするか菓匠三全にするか早くも迷っており、他で貰えるカタログと見比べて決定したいと思います。ゆうちょ銀行は内容がよくわかりませんが、ラインナップされるであろう切手シートはちょっと気になりますね。

 

初取得した三菱マテリアルは今時めずらしい全株主優待らしく、実は端株(1株)でも優待が出るようです。桃鉄気分でどこかの金山見学にでも行きたいと思います。佐渡金山はおいそれと行けるような場所ではないので、世界一の大金塊が常設展示されているという、まずは伊豆の土肥金山とかかな・・・と。

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。優79 (‐1)、配当18(+3)。

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ