今月より単なるメモ書きとして記載します。優38(▲7)、配41(+4)。
2340東証JQS 極楽湯ホールディングス
3099東証1部 三越伊勢丹ホールディングス
8252東証1部 丸井グループ
8214東証1部 AOKIホールディングス
3221東証1部 ヨシックスホールディングス
3397東証1部 トリドールホールディングス
7458東証1部 第一興商
9405東証1部 朝日放送ホールディングス
3863東証1部 日本製紙(配)
8425東証1部 みずほリース(配)
8591東証1部 オリックス
8877東証1部 エスリード(配)
9319東証1部 中央倉庫(配)
9324東証1部 安田倉庫(配)
9728東証1部 日本管財
4809東証1部 パラカ
1780東証1部 ヤマウラ(配)
2122マザーズ インタースペース(配)
7893東証1部 プロネクサス(配)
3837東証1部 アドソル日進
7867東証1部 タカラトミー(配)
6073東証1部 アサンテ
9449東証1部 GMOインターネット(配)
9831東証1部 ヤマダ電機
8136東証1部 サンリオ
3167東証1部 TOKAIホールディングス
7506東証1部 ハウスオブローゼ(配)
7979東証1部 松風(配)
3153東証1部 八洲電機
9658東証1部 ビジネスブレイン太田昭和(配)
2652東証2部 まんだらけ
1726東証1部 ビーアールホールディングス
8697東証1部 日本取引所グループ(配)
3708東証1部 特種東海製紙(配)
9375東証1部 近鉄エクスプレス(配)
5020東証1部 ENEOSホールディングス(配)
5019東証1部 出光興産(配)
9201東証1部 日本航空
9202東証1部 ANAホールディングス
9206東証2部 スターフライヤー
9010東証1部 富士急行
8012東証1部 長瀬産業(配)
3612東証1部 ワールド
8410東証1部 セブン銀行(配)
3254東証1部 プレサンスコーポレーション
3561東証1部 力の源ホールディングス
9266東証1部 一家ダイニングプロジェクト
3461マザーズ パルマ
8306東証1部 三菱UFJフィナンシャル・グループ(配)
7167東証1部 めぶきフィナンシャルグループ(配)
8386東証1部 百十四銀行(配)
3395東証1部 サンマルクホールディングス(配)
9001東証1部 東武鉄道
9783東証1部 ベネッセホールディングス
3861東証1部 王子ホールディングス(配)
9640東証JQS セゾン情報システムズ(配)
7456東証1部 松田産業(配)
6458東証1部 新晃工業(配)
9769東証1部 学究社(配)
2607東証1部 不二製油グループ本社(配)
3254東証1部 プレサンスコーポレーション
9024東証1部 西武ホールディングス
9612東証1部 ラックランド
3453東証1部 ケネディクス商業リート投資法人(配)
9382東証1部 オートバックスセブン
8098東証1部 稲畑産業
2730東証1部 エディオン(配)
3199東証1部 綿半ホールディングス
8084東証1部 菱電商事(配)
8473東証1部 SBIホールディングス(配)
2694東証JQS 焼肉酒井ホールディングス
8053東証1部 住友商事(配)
8354東証1部 ふくおかフィナンシャルグループ(配)
7337東証1部 ひろぎんホールディングス(配)
3289東証1部 東急不動産ホールディングス
9434東証1部 ソフトバンクKK(配)
8593東証1部 三菱HCキャピタル(配)
9513東証1部 電源開発(配)
8282東証1部 ケーズホールディングス(配)
<短評>
優待は引き続き減少。日経平均の騰落レシオが140~150近傍と超過熱水準なので、駆け込み追加する気も全く起こらず。日本商業開発の他月振替や、よみうりランドの上場廃止などもあり、惰性モードで通過。プレサンスが親のオープンハウスに決算期を合わせるため、この9月にもイレギュラーで優待実施も、進呈額はいつもの半額ということで損得無し。
優待はものすごく適当だった一方、配当の方はかねてより増強済。ソフトバンクKK、ふくおかを新規。住商、三菱HC、セゾン情報あたりも積み増し。ソフトバンクKKはLINE統合による傘下ZHDの業容急拡大や、PayPay上場期待もあるため配当利回り6%の頃にガンガン増やせれば良かったものの、騰がってしまって予定数は集まらず。三菱HCはオリックス比での出遅れ、航空機エクスポージャー大きくワクチンで沈静化なら浮上の目も。セゾン情報は親会社であるクレディセゾンのDX中計を見て玉追加、再編にも期待。
余談ですが、この前アクセスチケットでまんだらけの優待買取を見たら80%でした。優待進呈額は1年保有で2,000円→5,000円までジャンプするので、年1円配当は無視しても結構な利回りになるな、と。非優待はプレイドなど通過、当然無配。
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。