■9月株主権利取得一覧
ご参考までに。全銘柄クロスなし現物のため、権利落ちは真正面からくらう仕様です。
配当があるものは優待が無くても入れております(配)。配当がないものは権利を取っても
入れていません。正味の優待銘柄数は53銘柄(前年比▲5)、配当込だと94銘柄(同+2)と
なります。数の多い9月権利ですが、優待の取得数は前年に続きどんどん減っています。
2340東証JQS 極楽湯ホールディングス
2764東証1部 ひらまつ
3099東証1部 三越伊勢丹ホールディングス
8252東証1部 丸井グループ
8214東証1部 AOKIホールディングス
3221東証1部 ヨシックス
3397東証1部 トリドールホールディングス
7458東証1部 第一興商
7522東証1部 ワタミ
7918東証1部 ヴィア・ホールディングス
9405東証1部 朝日放送ホールディングス
9792東証1部 ニチイ学館(配)
3863東証1部 日本製紙(配)
8425東証1部 興銀リース(配)
8591東証1部 オリックス
8877東証1部 日本エスリード(配)
9319東証1部 中央倉庫(配)
9324東証1部 安田倉庫(配)
9728東証1部 日本管財
8818東証1部 京阪神ビルディング(配)
3258東証1部 ユニゾホールディングス(配?)
4809東証1部 パラカ
3252東証1部 日本商業開発
8803東証1部 平和不動産(配)
3245東証1部 ディア・ライフ
3288東証1部 オープンハウス
1780東証1部 ヤマウラ(配)
2122マザーズ インタースペース(配)
3648東証1部 AGS
7893東証1部 プロネクサス(配)
3837東証1部 アドソル日進
8230東証1部 はせがわ
7860東証1部 エイベックス・グループ・ホールディングス(配)
7867東証1部 タカラトミー(配)
4348東証1部 インフォコム
6073東証1部 アサンテ
9449東証1部 GMOインターネット(配)
9831東証1部 ヤマダ電機
8136東証1部 サンリオ
7819東証1部 SHO-BI(配)
3167東証1部 TOKAIホールディングス
7506東証1部 ハウスオブローゼ(配)
4559東証1部 ゼリア新薬工業
7979東証1部 松風(配)
3153東証1部 八洲電機
9658東証1部 ビジネスブレイン太田昭和(配)
6458東証1部 新晃工業(配)
7256東証1部 河西工業(配)
2179東証JQS 成学社
2652東証2部 まんだらけ
1726東証1部 ビーアールホールディングス
8697東証1部 日本取引所グループ(配)
3708東証1部 特種東海製紙
9375東証1部 近鉄エクスプレス
3289東証1部 東急不動産ホールディングス
1605東証1部 国際石油開発帝石(配)
5019東証1部 出光興産(配)
9201東証1部 日本航空
9202東証1部 ANAホールディングス
9206東証2部 スターフライヤー
9007東証1部 小田急電鉄
9010東証1部 富士急行
8012東証1部 長瀬産業(配)
3464東証1部 プロパティエージェント
3965東証1部 キャピタル・アセット・プランニング
3800東証JQS ユニリタ(配)
3254東証1部 プレサンスコーポレーション(配)
9671東証1部 よみうりランド
3676東証1部 デジタルハーツホールディングス(配)
3561東証1部 力の源ホールディングス
9266マザーズ 一家ダイニングプロジェクト
3461マザーズ パルマ
3284東証1部 フージャースホールディングス(配)
8596東証1部 九州リースサービス(配)
3275東証1部 ハウスコム
8306東証1部 三菱UFJフィナンシャル・グループ(配)
8304東証1部 あおぞら銀行
8354東証1部 ふくおかフィナンシャルグループ(配)
7167東証1部 めぶきフィナンシャルグループ(配)
8386東証1部 百十四銀行(配)
8551東証1部 北日本銀行(配)
7752東証1部 リコー
9640東証JQS セゾン情報システムズ(配)
8002東証1部 丸紅(配)
4462東証1部 石原ケミカル
6570東証2部 共和コーポレーション
4082東証1部 第一稀元素化学工業(配)
5445東証1部 東京鉄鋼(配)
6810東証1部 マクセルホールディングス(配)
9385東証1部 ショーエイコーポレーション
6240東証1部 ヤマシンフィルタ
7456東証1部 松田産業(配)
3969東証1部 エイトレッド
3612東証1部 ワールド
今年の9月についても優待獲得数が大きく減った要因については、8月の大きな調整相場
で値持ちの良かった優待株を売りまくって、高配当大型株へシフトしたことが主な要因です。
8月頃は配当利回り5%強の銘柄がその辺にごろごろ転がっていたので、優待株への愛情が
薄れてしまいました(笑)。どのくらい愛情がないかというと、永年保有のSHO-BI単元の株を
権利日前に3単元に増やすのを忘れて、カラ権利(配当はほんの少し出るけど)で跨いでしま
うほどの体たらくでした。ただ底値圏で銀行株のエクスポージャーをかなり増やせたことだけ
は良かったかな・・・とそこだけは部分的に評価しています。12月の配当金が楽しみです。
ちなみに処分済の9月権利優待株は、内容に変更のあったデリカフーズや、長年持っていた
東洋ビジネスEG、エレコム等です。逆に新規組入した優待株は、ショーエイコーポレーション
や、元からホールドしていたものの後から優待制度が導入されたパルマ等に留まります。
オープンハウスは今回までは優待がありますが、来年以降は制度廃止となります。
なお、ユニゾHDについてはフォートレスのTOBの成立を前提に中間段階から無配予想と
なっていますが、9月末でのTOBは成立しないため、配当権利の銘柄数に含めています。
![]() |
新品価格¥2,200~ |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。