なちゅの大分旅行記④(湯布院?由布院?編)。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

そろそろ旅行記も食傷気味になっている読者様も多かろうかと推察しますが、当方の個

的な備忘録的要素を兼ねているため、もう少々お付き合いいただければ幸いです。

 

さて、別府に2泊したあとは、湯布院に移動しました。下の写真が由布院駅です。有名な

観光列車である“ゆふいんの森”を見たかったのですが、運行本数が少なく、代わりに

“特急ゆふ”を撮影しました。別府駅付近では“あそぼーい”や“ソニック”を見ましたが、

JR九州は意匠性のある特急車両が多いな、と思いました。

IMG_6833.jpgIMG_6821.jpg

 

さて標題の件、“湯布院“と“由布院”はどちらが正しいのでしょうか。本来的には由布市に

あることから、“由布院”が答えとしては正解に近いですが、由布市は湯平町と合併してい

ることから、“由布市湯布院町”などというくどい地名が存在したり、高速道路のインターは

湯布院ICだったりするので、まぁどちらを使っても問題ないようです。東京で云うところの、

“江古田(えこだ・えごた)”の違いみたいな話かと思います。

(※正しい由来についてはコメント欄で補足いただいてますので、そちらをご参照ください)

IMG_6860.jpgIMG_6855.jpg

 

湯布院の街並みは景観保存されているため、建物ファサードがやや人工的な感じでは

あるものの、比較的きっちりとした古き良き温泉街の雰囲気が醸成されています。中には

どんぐりの森やスヌーピー茶屋、某養蜂場系はちみつ店といった観光地ではお馴染みの

顔ぶれが紛れ込んでおり、自らが旅行中であることを変なところで実感します(笑)。

IMG_6848.jpgIMG_6857.jpg

湯布院は避暑地でもあり、近年は「東の軽井沢、西の湯布院」と称されているだけのこと

はあり、たしかに街並みも旧軽井沢銀座通りに通ずるものがありますし、とにかく肌寒い

ところまで似ています。9月下旬だともう寒いところなどは確かに軽井沢みたいですね。

 

この日のお宿は「湯めぐりホテル 山光園」です。こちらは一休で適当に予約しましたが、

さすがにそこは一休掲載のお宿なので、和風かつモダンが調和した良い雰囲気です。

IMG_6839.jpgIMG_6865.jpg

 

テラスチェアもあるため、竹林の美しい日本庭園を眺めながら一杯やることが出来ます。

IMG_6834.jpgIMG_6836.jpg

 

予約不要の貸し切り露天風呂が6ヵ所もあり、これにくわえて男女別の大浴場などの内湯

が4ヵ所あるため、客室数は全24室にも拘わらず、なんと10ヵ所もの風呂に浸かれます。

中にはこのように一人用の貸し切り個室露天風呂(由布岳見の湯)などもあります。

IMG_6888.jpgIMG_6890.jpg

 

夕食時には“ゆふいん麦酒”という地ビールをいただきました。飲みやすく、スッキリとした

ヴァイツェンです。それにしても大分は何処のお宿でも朝夕食問わずにとり天が出てきます

ね・・・ビールに合うからいいのですが、さすがはからあげ王国・大分だけのことはあります。

IMG_6879.jpgIMG_6875.jpg

 

以降、旅行記⑤に続きます(予定)。

 

 

会社四季報 2019年4集秋号 [雑誌]

新品価格¥2,200

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 

特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 

基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村