夏休みで市場参加者も少ないことにくわえ、ここに来て日銀のステルステーパリング観測も
出てきたので、何とも嫌らしい相場になってきたと思います。長期金利の上昇傾向にくわえ、
(かなり段階的に実施されると思われるものの、)本当にETFが買い増し縮小されるということ
になれば、日本株に対して厳しいバリュエーションを要求しなくてはならず、やはりゲームの
ルールが変わっていくことを常に意識しながら、相場に向き合う時期に来ていると思います。
新興株に関しては先のエントリでも触れたとおり、個人投資家のパフォーマンス低下傾向に
より高いマルチプルが段々許容されなくなっており、決算は事前の期待以上でやっと買われ、
予想比インラインで売り、内容がダメなら翌日のストップ安にくわえて2~3日は叩きこまれて
反発もしない・・・という感じです。これまでのように地合いさえよければ、内容がダメでも翌日
か翌々日には織り込み切って、決算前の株価水準を回復してたりするようなラッキーもある
のですが、そういう例を全く見なくなったあたり、個人のリスク許容度の低下を感じます。
それでも流石にここまで下がったので、例えば来週とかの超目先の相場については、一旦
はリバウンドを試すタイミングになっていると考えます。昨日は叩き込まれた新興株のいくつ
かの中には底入れを感じさせるものもあり、絶対的な株価位置の安さからこれまでとは多少
毛色の異なる資金も入ってきているように思います。足許ではファンダメンタルズよりは需給
重視の傾向もあるため、通常よりテクニカル面を重視したエントリーが大事だと思います。
*本日の参考画像
75日マイナス乖離上位銘柄の一部です。3割引、4割引シールは当たり前(!?)の状態なので、
さすがにいくらなんでも3ヶ月ほどで企業価値がここまで変わるわけではないので、こういった
銘柄から選ぶのもアリと思います。あきらかに有望と思われる銘柄も幾つか混じっています。
(参考画像は特段の意図なく適当に抽出したサンプルなので、この中にあるとは限りません)
![]() |
新品価格 |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。