【4631】DIC(東証1部) ---
現在値 3,605円/100株 PER8.5 PBR 1.08 6月配当優待 12月配当優待
海外企業買収でインキ世界首位。樹脂、電子材料等へ事業展開多彩。
配当は6月12月の年2回合計の125円配で配当利回りは3.47%となります。
DICは株主優待として6月末の単元株主に対してオリジナルカレンダーを、12月末の
単元株主に対して、DIC川村記念美術館入場券(2枚4人分)と自社製品(3,980円相当、
※スピルリナナチュラル450粒;2017年度実績ベース)を進呈しておりますので、自社
製品のみを金額換算した場合の配当優待利回りは、約4.57%となります。
業績は下記の通りです。
■2014年12月期 売上高 8,300億円、営業利益 410億円 EPS 267円
■2015年12月期 売上高 8,199億円、営業利益 510億円 EPS 389円
■2016年12月期 売上高 7,514億円、営業利益 541億円 EPS 366円
■2017年12月期 売上高 7,894億円、営業利益 564億円 EPS 407円(2/14)
■2018年12月期 売上高 8,200億円、営業利益 580億円 EPS 422円 ce
□2018年6月中 売上高 4,000億円、営業利益 260億円 EPS 184円 ce
2017年12月通期の売上高は前期比5.1%増の7,894億円、営業利益は同4.2%増の564
億円となり、期初予算に対してやや未達となりました。主力のプリントインキを中心に
ファインケミカル、ポリマ等全てのセグメントで増収と確保したものの、利益面では4Q
の原材料費の高騰やトルコ通貨安の影響を受け、高付加価値品の伸長では補えず、
最高益を達成したものの、期初予算比では15億円程度ショートしました。また営業外
では米国税制改正によるDTAの取り崩しにより、60億円の特損を計上させています。
進行期である2018年12月期の予算については、売上高が4.5%増の8,200億円、営業
利益は2.7%増の580億円と最高益更新を予想しています。ファインケミカルを除いた
他の主要セグメントで増収を計画しており、原料高の影響を引きずるものの、徐々に
価格転嫁が進む見通しです。全世界的に新聞や出版向けのプリンティングインキの
需要は減少しているものの、ファインケミカルの液晶パネル用カラーフィルタや液晶
等の高機能材化、ポリマにおける自動車関連樹脂の高付加価値品へのシフトにより
収益拡大を狙います。なお当社は為替・原油価格の影響を受けるため、期中に業績
修正をすることがありますが、期初ガイダンスの数%程度に収まる傾向にあります。
今期は3年中計の最終年度となっており、2015年12月期との比較で、売上高8,200→
9,600億円、営業利益511→650億円を目指しておりましたが、今期の予算は上述の
とおりですので、売上高・利益ともに大幅未達となる公算です。ただこの営業利益の
650億円については、策定当初の為替前提がドル円120円想定だったことが大きく、
今期は同110円前提で予算を組まされていることを踏まえると、もしこの為替変動が
なければ中計目標水準(かやや下くらい)までは到達した可能性もあります。また、本
中計期間中に研究開発・生産増強・MAなどのために1,500億円の投資枠を設定して
おりますが、今期の設備投資510億円はこの枠とは別?の模様で、その辺の成否は
MAの出物次第というところもあるため、基本的にはオーガニック成長頼りとなります。
また、株主還元については、本中計期間で20→30%に引き上げたこともあり、今期は
4期連続増配となる125円配当(前の期比5円増配)を見込んでいます。一方、本中計
期間の財務面の目標として、D/Cレシオを50%程度でコントロールするというKPIを置
いていましたが、足許では41.4%まで抑制出来ており、財務面は想定を超えるペース
で良化しているため、株主還元を更に厚くすることも期待出来る状況ですが、これは
思うようにMAや投資が出来ていないことの逆証明でもあるため、単純に評価出来る
ようなものでもなさそうです。
![]() |
新品価格¥2,060 |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。