【9281】タカラレーベン・インフラ投資法人(東証インフラ) ---
現在値 99,500円/1株 PER17.8 PBR1.01 5月分配 11月分配
インフラファンド市場第一号の上場銘柄、スポンサーはタカラレーベン。
予想分配金は年2回の合計6,823円配で、分配金利回りは約6.85%です。
業績を確認していきます。
■2016年5月期 営業収益 0億円、経常利益 ▲0.06億円 DPU 0円
■2016年11月期 営業収益 3.82億円、経常利益 1.61億円 DPU 3,121円
■2017年5月期 営業収益 4.09億円、経常利益 1.49億円 DPU 3,021円
■2017年11月期 営業収益 10.5億円、経常利益 3.49億円 DPU 3,418円
■2018年5月期 営業収益 10.8億円、経常利益 3.47億円 DPU 3,405円 ce
2017年5月期の営業収益は当初予算より1.1億円上振れの4.09億円、経常
利益は8百万円上振れの1.49億円となりました。分配金に関しては、当初
予想の2,852→3,021円となり、実に169円も上振れしました。これは2月に
神栖波崎(1,200KW)を借入を行わずにキャッシュで買ったため、4ヵ月弱の
数字がそのままオンされたことが主な要因です。なお分配金に関しては、
利益超過分配なしの“真水部分”だけで3,000円水準を確保しています。
進行期の2017年11月期の当初の予算に関しては、営業収益が前の期比
2.5倍となる10.2億円、経常利益は2倍となる3.22億円を見込んでいました。
業績が飛躍的に増加しますが、これは6月1日付けのPO(後述)によるもの
であり、その後の日射量の増加や追加取得などにより今日までに数回の
増額修正がなされており、現時点の営業収益は10.5億円・経常利益は3.49
億円を見込んでいます。DPUも当初の3,188→3,418円と期初予想から既に
200円以上も上振れする見通しです(※今期は利益超過分配463円含む)。
さて、当法人は6月1日付でIPO以来初めてとなるPOを実施し、65千口を@
95千円で発行し、約62億円を調達しました。取得資産で最も大きいものは
ゴルフコースの一部を転用した那須那珂川(19.8MW)であり、取得価格は
実に83億円にのぼり、当法人の圧倒的な旗艦物件となりました。なお今回
のPO取得物件からは1KWhあたりのFIT買取価格が36円(従来40円)の物
件が主流となったことにくわえ、賃料算定方式も“パーセンタイル50”から
“パーセンタイル75”へと変更になっています。従来は日射量保証のバー
が高いところに置かれていましたが、今後はバーを低いところに置きなお
しをして保証賃料を減らす代わりに、日射量の出来高による歩合飲料の
割合を増やすといった内容になっています。要はこれまで以上に日射量
が重要となり、天候感応度リスクの一部が投資家の側に移転されました。
実際に本年8月は天候不順でしたので、例年より日射量がかなり少なく、
現時点での修正はないものの、その辺も考慮する必要がありそうです。
当法人の魅力は、日本再生IF(9283)と比較的近く、賃料算定方式を変えて
もなお賃料保証の度合いが高めなことであり、日射量次第で歩合賃料が
大きく変動するいちごグリーンIF(9282)よりもローリスク型である点です。
また、物流REIT等と同様に減価償却費を利益超過分配として、ガンガン
払い戻すというわけではなく、新規の物件取得の原資に回していく点も、
いちごグリーンとは異なる点です。また、当法人の場合既にJCRから格付
(A-)を取得しており、ある程度財務面も安定させつつ、無理のない運用を
志向している印象がありますので、本邦のインフラファンドのパイオニア
として、太陽光モジュール以外の他アセットの組入れも含め、長い目で
期待していきたいところではあります。
![]() |
新品価格 |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。