なちゅの外食実査(夏編)。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

夏になって訪問した外食チェーン店舗の実査記録です。
 

①路地裏ワイン酒場 BUENO(SFPダイニング)
同店はSFPダイニングの新業態であり、聞くところによるとこのお店は元

からスペインバルだったようですので、居抜き物件ありきで開発した業態な

のかもしれません。言われてみれば確かに内装に経年感がありましたので

なるほど「路地裏」とはうまいネーミングをしたものだと思います。

IMG_6244.JPG

 

ハッピーアワーは飲み物が半額で、その時間帯が終わった後に「飲み放題」に

切り替えるという荒業(⁉)も可能です。飲み放題は準セルフ方式ですが、自家製

のサングリアなども置いてあるので結構満足できます。

IMG_6245.JPGIMG_6246.JPG

 

②回転ずし 魚屋路(すかいらーく) 

すかいらーくに回転寿司業態があることを知っていても、実際に見かけたこと

のある方は少数派だと思いますが、スシローやはま寿司の上、銚子丸の少し

下、徳兵衛と同じくらいの価格帯で、満足できるお寿司がいただけます。

IMG_6272.JPG

 

アルコールやあら汁などは比較的安いいため、結構贅沢したなぁと思っても、

思ったよりはお会計金額がハネません。すかいらーくの優待が大量にきたら、

この業態で消化するのが一番オススメです。お店が少ないのがネックですが、

優待を大量にお持ちなら、電車に乗って行ってもペイ出来ると思います。

IMG_6271.JPG

 


③つぼ八(つぼ八)
元祖チェーン居酒屋の代表格、つぼ八です。ワタミのルーツとしても有名ですが

創業者の石井誠二氏が率いる「八百八町」が今をときめくサブライムに買収され

たことは外食業界を驚かせましたね。

IMG_6228.JPGIMG_6230.JPG

 

チェーン居酒屋の教科書みたいなお店ですので、まぁ奇をてらったことがなく

メニューに当たりはずれがないところが良いです。から揚げも北海道産の鶏を

使用しています。写真の炙りしめ鯖はワタミの定番メニューでもありますね。

IMG_6231.JPG

 

④ダンダダン酒場(NATTY SWANKY)
京王線沿線の方には局地的にお馴染みのダンダダン酒場です。個人的に

SFPの餃子業態はここを参考(!?)にしたと思っています。非上場ですので、

当然優待券はありませんが、2019年に東証マザーズ上場を目指している

ようですので、期待したいと思います。餃子の商品力が非常に高いです。

IMG_6153.JPGIMG_6157.JPG

以上、今回は4業態を訪問いたしました。機会があればまた書きます。

 

 

会社四季報 2017年 1集新春号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2016/12/17 07:44時点)

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村