「相場感」は本当に無視してよいのか? | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

みなさま先刻ご承知の通り、私はここ最近の相場には決して強気ではなく、

どちらかというと弱気のスタンスを継続しています。しかし肝心の相場自体

は日経は2万円を挟んで、上がりこそしないものの、全く下がらない相場展

開になっています。私以外にも弱気派もおられるようですが、依然強気派

の方が多く「そもそも全体が下がることを気にしてポジションの上げ下げを

するのは、下手な相場感に基づくギャンブルで、個別投資には相場全体

の暴落など気にする必要なし」といったご趣旨のことを仰る方もいらっしゃ

います(これはこれで言い分としてはわかりますし、筋も通っています)。

ただ私は、各国中銀総裁や金融業界のエリートであってもなかなか予想

がつかないこの「相場感」というものを大事にしています。私に言わせれば

「相場感」など関係ない、という方はおそらくカツ丼屋とか家具屋とか100均

みたいな伝説のレアポケモンみたいな個別株を見つければ、大局的には

何とかバブル崩壊もリーマンショックも関係ないので、全体の相場感など

に一喜一憂するのは時間の無駄・・・とかそういう理屈なんだと思いますが、

果たして今後もそういう伝説のレアポケモン銘柄が同じくらい現れるのか

はわかりませんし、(実力ないし運の観点から、)ちゃんと掴めるのかも不

明です。ただ、日に日に国力が落ちている日本で、以前よりそういう銘柄

の出現率は落ちているように思いますので、万能ではないと思います。

そのため、個別銘柄の成長性より水物ではあるものの、全体の「相場感」

を掴みにいくことはやはり大事と考えており、目下では金余りだの何だの

言われますが、各国が金融引き締めにかかって金利も上がっていますの

で、ここからは流れているお金の量に注意した方がよいと思います。特に

日本は政局も不安定で、支持率も低下しておりますが、本石町方面の買い

支えで異常に値持ちしているような状況です。なので、この買い支えがな

ければとっくに調整している筈であり、そういう背景を知って警戒しながら

何時でも逃げられる投資をするのと、なにも知らないで「日経2万円の下に

は鉄板が敷かれてるみたいなので、安心して沢山買おう!」となるのでは、

メンタルや銘柄選びの観点からも差が出てくるように思います。

 

 

会社四季報 2017年 3集夏号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2017/6/11 06:43時点)

 

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村