何も考えなくても騰がる新興市場。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

先日のエントリでも言及しましたが、一部市場が円安を先食いしすぎて、
日柄を無視して騰がりすぎたため、利益確定したお金が新興市場に溢
れんばかりに流れこむ展開が継続しています。年が明けても新規上場の
承認が殆ど増えていないことから、昨年後半に上場した銘柄に流れ込む
資金量を見るに、結構お金がダブついているような印象を受けます。

太古の昔から言われていることですが、新興市場というのは一方通行の
市場ですので、この位の値上がりで「バブル」というのもちょっと早いような
気もしますが、凄腕と言われる投資家さんはもちろん、一般的なレベルの
投資家さんも、新興市場銘柄さえ弄っていれば、もれなくみんなが儲かる
相場に突入していると思います。

過去に何度か話題にしたことがありますが、私は"人罫線"という考え方を
重視しており、ブログやツイッターをやられている個人投資家さんで、誰の
ツキが良くて、誰のツキが悪いかというのを何となく見るようにしています。
これは投資の実力は全く関係のなく、運の良し悪しだけを見るものですが、
足許ではその辺のツキのトレンドも変わってきたような印象をもっています。
要はツキの悪い人の絶対数が目に見えて減ってきたのです。

普段ブログを更新しない人が更新したり、おもむろに呟きだしたり、普段は
寡黙な人が雄弁になったりとか、まぁ色々分かりやすい面もあるのですが、
つまり株価位置としては、そういうフェーズになったということになります。

とはいえ、ボリューム感が出てきたばかりなので、悲観するようなことはない
と思いますし、私も特に悲観しているわけではありませんが、見える景色が
年末とガラッと変わってしまったので、感じたところをエントリした次第です。

会社四季報 2017年 1集新春号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2016/12/17 07:44時点)

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村