最近の競馬場はおすすめ。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_4608.JPG

私は学生のころからゲームセンターで競馬ゲームをやったり、ダビスタを
やったりしており、最も勉強熱心だった高校生の頃は「優駿」というJRAが
発行している月刊誌を毎月購読するほど競馬熱をあげていました。

ただ大学生になって株をやり始めてからは、競馬への情熱も冷めるように
なってしまい、社会人になった頃には完全に冷え切ってしまっていました。
競馬というものはレース毎にどれだけ研究しても、JRAの手数料である25%
の控除率の壁が厚く、中々勝つことが出来ないのも自分的にはダメでした。


そんなわけで競馬から足が遠ざかっていたのですが、最近はまた競馬場
に行くようになりました。最近の競馬場はとても綺麗で、カフェがあったり、
気の効いたお酒が飲めるところがあったり、何より家族ぐるみで楽しめる
フードフェスとかをやってくれるようにになったのが大きいと思います。

IMG_4620.JPGIMG_4622.JPG


上の写真はつい先日東京競馬場の内馬場で開かれていた餃子フェスの
時のものです。餃子だけでなく、クラフトビールや地ビールの出店者等も
あわせて誘致しており、JRAは客をよくわかっているな・・・と感心しました。

またこういったものだけでなく、小さな子供を連れた家族向けに、ポニー(?)
の乗馬体験や、ミニSL、プレイパークをはじめ、以下の写真にあるような
ふわふわターフィー(←正式名称は知りません)なども用意されています。

IMG_4628.JPG


まぁそんな感じで、競馬場はおっさん専用の憩い場から、家族向けテーマ
パークへ急速に進化を遂げつつあり、実際に最近では驚くほど家族連れ
を見るようになりました。休日の過ごし方に悩まれる向きには、ぜひお勧め
したいスポットであります(言うまでもありませんが、一人でも楽しめます)

ちなみに競馬場の入場料は200円なので、新宿御苑並みの安さとなって
おりますので、
芝生で昼寝するだけでも十分に元を取れるかと思います。
カタギのお仕事の疲れを取るのにも最適です。

会社四季報 2016年 4集秋号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2016/9/4 17:28時点)

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村