時間のアロケーションで思うことなど。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

先般のテレビに関するエントリや飲み会で俺メシさんと色々とお話しを
する中でも思ったのですが、やはりもっと真剣に時間のアロケーション
(使い方)を考えた方がいいな、と感じでいます。

家族、仕事、人付き合い、そして投資やこのブログを書く時間もそうです。
最近本当に毎日仕事が忙しくて、仕事が出来ないサラリーマンが忙しさ
アピールをしてるみたいで嫌なのですが(実際仕事も大してできるわけ
でもないのですが)、物理的に使える時間がほとんど無い状態です。
休日はともかく、平日の自由時間はシャワーを浴びてる数分間と、WCの
時間と通勤電車と、駅までの往復徒歩時間くらいです。ランチは3分で
かきこんで、後は仕事をしているので、もはや休憩時間でもありません。
(※ちなみにこのエントリも帰りのタクシーの中でスマホで書いてます。)

ただ私は家族や社業の時間を捻出するために、ブログをやめることを
真剣に検討しておられる某社長さんの様な殊勝な考えに至っておらず、
ブログをやめるつもりはありません。内容がオブラート並みに薄くても、
一応毎日更新していくつもりであります。

そんな状況ですので、あろうことかそのシワ寄せは投資に関する時間
の削減に向けられており、投資のアロケーション(要は最適資産配分)
については完全放置状態になっています。ムダな売買を一切しなくな
った点は手数料的にはおトクなのですが、同時に相場感も失わわれ
やすくなるので、それが決して一概に良いことだとは思っていません。

そんな訳で、カタギの仕事が落ち着いていて、投資に時間を使える方
は恵まれていますので、ぜひそのアドバンテージを生かしていただき
たいと思います。投資に纏まった時間を使える時期に得た知識は、
後々ストックとして大きく効いてきますので、有効に使って頂きたいと
思います。私も学生時代は株の勉強に15時間位費やしており、その
辺の過去の知識遺産で食ってたりしますので、成果は保証しますw

会社四季報 2016年 4集秋号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2016/9/4 17:28時点)

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村