熊本地震により被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
さて標記の件ですが、結論から言うと私はこのタイミングで特に何かを
するという考えはありません。つまり復興関連の建設株や資材株を買う
とか、逆に九州地盤の会社を空売りするとかはしないということです。
私はアメイズの株を上場初日からそれなりに持っていますので、どちら
かというとダメージの方が大きいような気がしますが、『震災→復興』
に3~5年程度(適当です)かかっても、そういう短い時間軸で保有して
いる訳ではないので、買い増しも売却もいたしません。
勿論、これが未曾有の大災害だったり、それによって投資先のビジネス
モデルが崩壊する可能性があるとかそういった場合であれば、このタイ
ミングで見直しを図るのも仕方ないかと思いますが、そうでなければ
必要以上に動く必要はないと思います。
(結果論であることは承知していますが、)私は東日本大災害の時も特に
動かずにいたところ、早売りせずに助かりました。長期の個人投資家が
こういう有事の時だけ都合よく『奇をてらう』動きをしても、ヘッジファンド
やプロトレーダーに太刀打ち出来るとは到底思えません。当たり前です
が普段と時間軸の土俵が異なると、勝てるものも勝てなくなります。
サラリーマンが有休の時だけデイトレして負けるのによく似ています。
震災トレードの全てがダメ、とまでは言いませんが、普段の相場よりも
はるかに難しいことは強調してもし過ぎることはないと思います。また
こういう時だけ知りもしない建設株等を手掛けるを弄るといったことは、
それだけで不利ということも覚えておいた方が良いと思います。
![]() | 新品価格 |

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。




にほんブログ村