山手線某駅周りの変化についての雑感。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

■山手線某駅周りの変化についての雑感

最近仕事でよく行く山手線某駅まわりの変化について書きたいと思います。

一番のトップピックはローソンが徒歩15秒圏に2軒もあるオーナー泣かせの
カニバリエリアに、3軒目のローソンが出来たことです。しかもナチュラル
ローソンなので更に驚きです。どちらかというとブルーワーカーのエリア
ですので、『正直誰が買うんだ?』って感じなのですが、よく考えてみたら
この辺はマンション増加&坪単価高騰中なので、お洒落なF1OL層でなく
高所得世帯で意識高い系奥様居住層をターゲットとしていると思われます。

最近和民が潰れましたが、他の居酒屋は大繁盛です。先にも述べたような
エリアでもありますので、飲み屋はスタートダッシュ型で閉店時間が速く、
遅い時間になるにつれ客足が落ちていくのですが、22時30分とかに入店
しようとしても、どこの店もいっぱいといった具合でした。この辺の勤務者
層のフトコロ(工賃、労務費)が潤っているきている様な印象を受けました。

あと大手財閥系デベが駅5分以上かかって、あきらかにオフィス立地でない
場所に大き目のビルを建てようとしています。普通に分譲マンションにすれ
ばそれなりの坪単価が取れるのに、あえてオフィスでギャンブルするのは
『あるカタリスト』を見込んでのことかもしれません。そもそも投資家への
販売を前提としたビルなら、リースアップの頃にはいい値段になりそうです。
(まぁそのデベはあまり売りに出さないで持つ傾向もあるのですがね)

そんなわけで、街中をうろうろしているだけで色々感じるところがあるので、
今後も時間を見つけて色々な街を徘徊したいと思います。今回取り上げた街
はかなり動きのある方だと思いますが、たとえ新宿あたりも少し行かないと
結構変わってたりしてびっくりします。

不動産業界を変える part2 ハウスドゥの挑戦

新品価格
¥1,512から
(2015/5/10 22:21時点)



*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。
このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へにほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村